![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26394569/rectangle_large_type_2_d5ca555fb9c3bf9c5ebc4e1fff837e0c.jpg?width=1200)
今、中3に因数分解を教えています。
今、中3に、因数分解を教えています。
共通因数でくくるというところは、じつは、
小2で習うかけ算、そして小3の初めに出てくる、「かけ算のきまり」ここできっちりと勉強していく。
ここから派生して、4年生以上の
「工夫して計算しよう」につながる。
そろばんをやっている子や、
こんなの筆算でいいよね。
っていう風に習ってしまうと
もうこの「数学的考え方」をやらないで中3になる。
そしてそのまま高校生になり、最初の因数分解で、沈没する
という事例を何度も見ています。
この
たくさん〇を書くっていうのを、どれだけ楽しく見せられるか?
これが大事。
ある小6の男子と
そして、今、にゃん数分解を解いている中3たちのために、
この動画を公開します。
これは、【ぱんプラス3001 かけ算のきまり】というもの。
↑画像をクリックすると、YouTubeの動画が見れます。
6月10日あたりから、販売になります。
一般価格 2000円(ぱんシックスの人は1000円)
小3以上のすべての小学生にやってみて欲しいと思う内容です。
圧巻の21ページ。