見出し画像

個別カテキョ報告

新学年が不安で学校に行きたくない。という小4さんの個別カテキョをしました。
小3になるときに、担任の先生が変わり、なぜか自分がものすごく嫌われて、嫌がらせをされたんだそうです。
だからそのあと、その先生はほかの子ともトラブルがあって、その学年の担任から外れたそうですが、
小4から小5にあがるときに、また担任の先生が変わるのが怖い…のだそうです。

もちろん、その子の意見だけを鵜呑みには出来ないですね。
でも、あるあるです。

学校の先生って、同じサービスを提供しているわけではないのです。

そこが、なんとも私たちには理解がしづらいのですよね。

でも、全く違うんです。
良い先生に当たるのは、だいたい、2割。
それ以外は、当たらないのです。

じゃあ、どうするか?

見ないふり…をするしかない。

自分だけ嫌なことをされたら、見ないふりをすれば
いい。
それしかないです。

スルー技術を身に着けて、
難しいトラブルは回避したほうがいい。

そう伝えました。

可哀そうだなと思います。
偏差値は良いけれど、ASDっぽい子です。
中学受験の塾に通っているし、そのことを鼻にかけたんだと思います。
まぁ、その子が解いてる問題、公立のなんの研修も受けていない先生は解けないですよ。

解けないからっていって、
「へー、先生なのに解けないんだ。」
って言ったら、ダメだと言うことです。

「でもさでもさ、ぱんだ先生は、『それ難しいね!』って言って、頑張って解こうとするよね。」
っていうから、
「そりゃ、先生は、今、お金もらってるから、解きますよ!」というと、
「でも学校の先生って、お給料もらってるんでしょ。」と言います。

「だから、その口調が、癇に障るんでしょ。」
と言って、
私の学生時代の話をしました。
特に高校時代は、いろいろあったので…
本当にぎゃふんと言わせてやりたかったら、
「あなたが偉くなりなさいよ。」
と言いました。

本当はそういうことじゃないのですけれど、
その子の理解度は、それがちょうどよいと思いました。

難しいですよね。
人間対人間で、
別に先生だからって聖人君主なわけじゃないのですよ。

でも、
子どもたちにとっては、「それ」であってほしいですよね。

わたしは、カテキョをする際には、
自分は人間だと思わせないようにしています。

絶対に弱みなんて見せないし、
私も人間ですからなんていう言い訳は絶対に言いません。

っていいながら、計算ミス多いのですけれどね(笑)

今回も難しい問題を、宿題に出されました。
図形苦手なんだけれど、何とか解きましたよ!(業務連絡)

個別カテキョは、75分 15000円+税

いいなと思ったら応援しよう!