
ロサンゼルスで元ガチダンサーだった私の「ダンスをやめたリアルな理由」
初めまして!のぞいてくださり、ありがとうございます。
私はロサンゼルスで5年間学生ビザで過ごし、その後ダンサーとしてアーティストビザを取得。
ロサンゼルスで現役ダンサーをしながら、若手ダンサーのカウンセラーなども行っていました。
そんな私がダンスを始めたのは中学1年生、13才。
ダンス部に入部し、モダンやジャズダンス、創作ダンスに明け暮れました。
15才の頃に行った、ジャネットジャクソンのコンサートをきっかけに「いつしか私もあのステージでバックダンサーとして踊りたい!」という夢を持つようになりました。
私が主にやっていたダンスの種類はヒップホップとジャズファンク。
それから19年後、ダンス人生に幕を閉じました。(ドラマチック〜〜w)
このお話は、「ガチダンサーにはなったけど、プロダンサーにはなれなかった私」のお話。
ご興味ある方だけ、読んでみてください。
でも、これから「アメリカでプロダンサーになりたい!」と思っている方には、ぜひ聞いて欲しい話。
なぜなら、私のように「ガチダンサー」にならないようにするためのことが書かれているからです。
ダンサーとしてチェックするポイントも書いているので、知っておくと回避ができるかもです。
私がダンスをやめたリアルな理由
理由その1 振付が即座に覚えられなくなった
理由その2 2番目の夢が叶った
理由その3 人間関係に疲れた
理由その4 オーディション生活に疲れた
理由その5 やめるタイミングは今だ!と思った
主な理由は以上5つです。
しかし、最もしっくり来る言い方としては、「燃え尽き症候群」だと思います。
理由その1 振付が即座に覚えられなくなった
今でも忘れない、2018年の春。
長丁場に渡った、女性ラッパーであるニキミナージュのミュージックビデオのオーディション。
無事オーディショに受かり、リハーサルが後日から始まりました。
今回の振付師は、売れっ子ダンサーであり振付師のアリーヤジャネル。
LAでヒールクラスを教え、インスタのフォロワー数は1ミリオン超えの若手売れっ子ダンサー。
そんな彼女のダンススタイルがどんな感じなのかは、オーディション当日の振付と、ビデオで確認していた。
しかし、リハーサルでは教えられても振付が全く頭にも体にも入ってこない!!
普段から新たな人から振付を習うことを怠っていたのと、ヒールでの練習を怠っていたツケが回ってきた。
リハーサル日数は2日間与えられていたものの、振付も構成も1回の3時間くらいのリハーサルで終了。
そのリハーサルでの振付師のあからさまな態度から、「嫌われた」とわかりましたw
ここでのチェックポイント!
①クラスを受け続けて頭と体を常に刺激しておくことが大事です。リハーサルはできるだけ短くしたいと言う振付師も多いので、即座に振付を覚えられるスキルが要されます。
②ヒールで踊れることはもはや必須な世の中になったので、ヒールダンスの訓練は必須。(特に女性)
③オーディションに受かった日本人ダンサー5人のうちの1人、某売れっ子ダンサーは前もってアリーヤジャネルのクラスを受けて予習をしていた→予習+振付師にいい印象を与えられる!
理由その2 2番目の夢が叶った
私の1番の夢は、「ジャネットジャクソンのバックダンサーになる」でした。
2番目の夢は、「ジャネットジャクソンのオーディションを受ける」でした。
その2番目が、2018年、私の誕生日の日に叶ったのです。
これは神様がダンサー人生最後にくれた誕生日プレゼントだと、勝手に思い込みましたw
ここでチェックポイント!
ダンサーとして、どんなダンサーになりたいのか?を明確にすると良いです。ツアーダンサーになりたいのか?振付師になりたいのか?フリースタイラーになりたいのか?ブロードウェイのダンサーになりたいのか?ダンサーにもいろいろとありますが、〇〇と仕事がしたい!あの〇〇舞台に立ちたい!などの細かい夢があると誰に相談するべきか、誰のクラスを受けるべきかが明確になります。
理由その3 人間関係に疲れた
人間関係は、いわゆるコネクションです。
コネクションと言うと、響きがあまりよくありませんが、実はどの世界にも大事な人脈のこと。
特にエンタメの世界では、人とのつながりが実力と同じくらいか、それ以上に重要かも・・・
アリアナグランデの振付師でもあるブライアン&スコットも、「ダンサーを決める時は友達くらい近い存在の人を選ぶ」とはっきり言っています。
実際に、彼らはなかなかオーディションをしません。
誰が誰を知っているか、誰が誰と仕事をしていたか。
誰がディレクターか、プロデューサーか、振付師か。
知っているだけで、行動が変わります。
しか〜〜し!私はそれを怠った。
ちゃんと考えて行動していなかった・・・そしてグルグル回って、疲れたのですw
それでも得た仕事はいくつかありますが、大きな仕事にはつながりませんでした。
それらを簡単にできる人が、やっぱりいるんですよね。
ここでチェックポイント!
人脈の全体像を見ると良いです。プライベートにおいて振付師やプロデューサーなどと友好関係を築くこともスキルを磨くのと同時に大切。ただ、自分を大切にね。自己責任です。
理由その4 オーディション生活に疲れた
アーティストビザを取得したからには、オーディションが待っている!
「落ちても諦めない!!」と思っていたものの、回数を重ねると精神的にけっこうダメージくらいましたw
長蛇の列に並んで、何時間も待たされ、待っている間は準備運動をずっとやる。
大勢多数の中で振付を学ぶのですが、人が多すぎて人の手や足が当たる当たるw
そのわりにジャンプや回転など高度な技が入るw
しかも背が低いと見えないから、強気で前に出ないと「見えなくて覚えられない」は通用しない。
見えないなら、前にいる上手い人を見て覚えるw
振付が終わったら、また待ち、待ち、待ち。
体が冷めないよう、ずっと練習。
ほんでもって1次オーディションで切られる〜〜〜!!w
オーディションなんて「落ちるのが普通」とわかっているものの、サクッとコネクションで仕事を取っている人を見ると、気持ちがもたないこともw
ここでチェックポイント!
他人に気を取られてると、精神で負けます。オーディションではいかに自分が自分らしく踊れるかがキーポイントです。敵は己に宿ります。
「ダンサーオーディションに受かるための5つのコツ」もぜひ読んでみてください。
理由その5 やめるタイミングは今だ!と思った
実は理由その1とその2は、同時に起こりました。
ミュージックビデオの撮影は27時間つづき、解放されたのは朝の7時。
そのまま寝ずに、ジャネットジャクソンのオーディションへ行きました。
なんと待ち時間、5時間。
その1日で、なんだか急にお腹いっぱいになったのです。
最後の2〜3年は、怪我をしても治りが遅かったり、頭が回らなかったりしたことが多く、
自分は前に進んでいるつもりなんだけど、後ろに引っ張られている感じがいつもしていました。
その当時、私は34才。
だからこれがいいきっかけだ!と思ったのです。
おまけ
〜 ダンサーのお仕事を得る流れ 〜
1 練習を重ねてスキル磨く
2 オーディションやコネで「仕事」を勝ち取る
3 「仕事」を丁寧にこなす
4 コネを作り続ける・練習を続ける
5 コネがないときはオーディションで「仕事」を勝ち取る
6 「仕事」が終わる
7 またオーディションやコネで「仕事」を勝ち取る
「仕事」は常に自分で勝ち取らないといけません。
商品は「自分」であり、営業と同じです。
このサイクルを自分でうまく回せなかったことが、私自身ガチダンサーにとどまってしまった理由だと思いますw
このサイクルの中でも、③「仕事」を丁寧にこなすの部分が大事だと思っていて、
それが丁寧にこなせたかどうかで、その後のダンサー人生を左右すると思います。
「丁寧にこなす」とは、振付をいち早く覚えることや毎回一生けん命踊ることもそうですが、
さらに、リハーサルで振付師がセンターに置くものを探していたら、
先回りしてサッと水ボトルを置いたり、連絡はすぐに返したり、
ちょっと助かることをすることで印象がよくなります。
また、ディレクターやプロデューサーにも挨拶をしてコミュニケーションを取ってみたり、
はたまた現場のスタッフさんと仲良くなったり・・・
そういった人間関係の構築はどの世界でも大切ですね。
ダンスは趣味になった
もちろん、ダンスは大好き。
今でも家でひとりダンスしてますw
ダンスの世界からさらに視野を広げるようにしてから、新たな世界が見えて、
また違う新たなことに挑戦したいと思うようになりました。
新しいことをするにあたり「ダンスほどの情熱レベルじゃないといけないんじゃないか」と最初は思っていたのですが、
そのモヤモヤした感情も乗り越え、今ではまた違う土台で挑戦することにワクワクしています。
私にとってダンスはこれからも、表現の一つには変わりません。
ダンスを「仕事」として捉えていたのを、「趣味」に移行した感じです。
今までダンスを通して出会い、お世話になった先生方や友人、振付師やアーティストの方々に心から感謝をしています。
そして私が20年ほどダンスにどっぷり浸かっている間に、あんなことも、こんなことも成し遂げた人たちを見て、
さらに自分も頑張ろうと思えるようになりました。
これからプロダンサーを目指そうと思っている方、めげずに頑張ってくださいね!!
また、ロサンゼルスで経験したダンスのことや留学のこと、そしてアメリカで生活するためのファイナンスについて、個人ブログも公開しておりますのでぜひ訪ねてやってください。
ダンス留学会社にて、たくさんの方々のサポートや相談を受けてきました。
もし、ご相談などあれば、ご遠慮なくお問い合わせください!