![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62088219/rectangle_large_type_2_868e7c358353a4015f3027fc8ab93f27.jpg?width=1200)
上の子との時間
岡山からこんにちは、
里帰り中のパンダママです🐼
次男が産まれて1ヶ月半、やはり出てきました。
息子の赤ちゃん返り。
赤ちゃんに対して、ヒヤッとする行動をすることもしばしば。
産褥期は絵本を読むくらいしか出来なかったのですが、次男の新生児が終わり、私も外に出られるようになったので、長男との時間を意識して作るようにしています。
平日午前中、赤ちゃんが寝ていたら近くの公園や神社に遊びに行きます。
ありがたいことに、実家なので在宅中の母が赤ちゃんを見ていてくれます。
妊娠中は連れて行ってせいぜい座って砂遊びをするくらいでしたが、身軽になったので一緒に走ったり身体を動かして遊びます。
妊娠してから次男の新生児期が終わった約一年間、2歳長男の心身の成長は目まぐるしい。
私が思いきっきり動けなかった間に、よく歩け走れるようになり、ジャングルジムに高いところまで登れるようになっていたり、驚くことばかりです。
また先日、母の計らいで、知人が行けれなくなったしまじろうコンサートのチケットを譲ってもらい、夫と私と息子の三人で見に行きました。
久しぶりの三人でのお出かけ。
息子はお洒落をし、しまじろうのぬいぐるみを抱え、コンサートに参加。
真剣な眼差しで大好きなしまじろうやトリッピーを見つめ、音楽が始まると身体を揺らしノリノリ。
ファンファーレでは『しまじろうありがとうー!トリッピーもありがとうー!』と。
帰宅後は興奮冷めやまず、ジージやバーバに劇中の内容を説明し、とても楽しかったよう。
私たちも息子の楽しんでいる様子が見られてとても嬉しく楽しい時間でした。
赤ちゃんが産まれて、弟の存在をすぐに受け入れた息子。産まれてから1ヶ月間はお兄ちゃんを一生懸命頑張っていたよう。
しかし、言ってもまだ2歳児。
ママやパパを取られたように思う気持ちが積もるのでしょう。フラストレーションが溜まっているように見えることも多々あります。
上の子との時間、もちろん長男の心の安らぎのためにも大切。
それと同時に、私にとっても彼の成長を感じられる楽しく有意義な時間です。
あと数日で、5ヶ月間シンガポールへの入国困難だった夫があちらに戻ります。
息子は妊娠中からパパにべったりだったので、寂しくなるのは間違いなし。
より一層、ママを独占する時間が重要。
こちらにいる間は、両親に協力してもらいつつ、上の子との時間を大切にしたいと思います。
パンダママでした🐼