体はしゃべらない
普段意識することなく過ごしていますが、肉体は絶えず働いています。
それが当たり前で、それこそ病気になってから内臓の病に気づいたり、治療を始めることが多いです。
気づいたら病気を発症していた、なんて話は聞きますよね。
当然ですが、内臓は「疲れた」とは言いません。
そのかわり「冷え」「痛み」「違和感」で私達にメッセージを伝えてくれます。
古来の中国では内臓と感情の結びつきについて5つの分類に分けています。
東洋医学です。
東洋医学では人の症状と感情について観察してきました。
それが
肝、心、脾、肺、腎
の5つです。
この5つは「五臓六腑に染み渡る」の五臓もここからきていると言われています。
肝臓
沈黙の臓器、と言われています。
感情をコントロールする役割があります。
循環、代謝、発散、排泄、解毒などをコントロールします。
血液を貯蔵し、供給を調整します。
目、爪、筋、怒りの感情に関係があります。
心臓
精神活動を支配しています。
全身に血液を送ります。
不安感、不眠、なども心臓に関わりがあります。
心臓、小腸、舌、喜びの感情に関係があります。
脾臓
食べ物、飲み物の吸収を行います。
食に関係があります。
消化器、口唇、四肢、思い悩む感情と関係しています。
肺
呼吸を行います。
全身に水分を行き渡らせます。
皮膚、鼻、毛、気管支、喉、悲しみの感情に関係があります。
腎臓
生殖器、発育に関係があります。
水分代謝を支配しています。
むくみ、排泄に関係があります。
骨、生殖器、耳、毛髪、恐れの感情に関係があります。
感情と内臓と症状の関係は?
例えば肝臓。長年怒りの感情を持ち続けている人は、肝臓にトラブルを起こしやすく、逆に肝臓が不調の人は怒りっぽくなることがあると言われています。
心臓の場合は喜びが強すぎると、興奮し不眠になる事があると言われています。また喜びを感じることが苦手な場合は、心臓にまつわる病を患うこともあります。
脾臓の場合、思い悩むと食欲がわかない、消化できない事があります。
肺の場合、肺にトラブルが有ると悲しみを拾いやすいと言われています。
腎臓の場合、極度の恐れや緊張をすると、排泄したくなったり時に失禁してしまう場合があります。
内臓それぞれに、それぞれの感情が関係しており強く関わっているとされるのが、この東洋医学の5つの考え「5行」なのです。
内臓や体は負担を感じてもなかなか伝えることは出来ません。
しかし皮膚や内臓や細胞には沢山の記憶も詰まっています。
病気や性格も記憶として引き継いでしまうのです。
内臓器官、皮膚などに過度のストレスや、トラブルが置きた場合、内臓器官は体調不良等でしか訴えることしか出来ません。
体調が好転しない、人生がなかなか前進しない、思う通りに進まない、そんな時は…
自分の悩み、性格、病気も改めて見つめ、手放すことも必要かもしれません。
以下「はい」と心の中で唱えるとダウンロードされます
・私は肝臓に感謝しています
・私は心臓に感謝しています
・私は脾臓に感謝しています
・私は肺に感謝しています
・私は腎臓に感謝しています
・私は自分の体、臓器を愛しています
・私に何の貢献も果たさない不必要な感情、病を手放し開放します
・私は自分の体に思いやりを持つことが出来ます
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?