見出し画像

Google WorkspaceにジェネレーティブAIが組み込まれる!新しい自動化技術の使い方

Googleは、Google Workspaceアプリ全般にジェネレーティブAIを組み込むことを発表しました。Googleは、Gmailやドキュメント、スライド、スプレッドシートなどのGoogle Workspaceアプリ全般にジェネレーティブAIを導入することを発表しました。ジェネレーティブAIを使用することで、以下のようなことができます。

ジェネレーティブAIのすごいところ

  • Gmailでは下書きや返信、要約、優先順位の設定までもができるということ。

  • ドキュメントでも、ブレインストーミングや校正、執筆、書き直しまでAIが手伝ってくれるのです。

  • スライドでは、自動生成された画像やオーディオ、ビデオを駆使して、クリエイティブなビジョンを作り出すことが可能になります。

  • スプレッドシートでも、自動補完や数式生成、文脈に応じた分類により、元データから洞察や分析につなげることができるのです。

  • また、Meetでは新しい背景を生成したり、会議のメモを作成したりすることができます。

  • そしてChatでは、物事を進めるためのワークフローを実現することができるのです。

Google WorkspaceのジェネレーティブAIは、テストユーザーに先行して順次提供され、その後一般提供を開始する予定です。


利用シーン:GoogleがAIを活用したワークフローを公開動画

GoogleはAI技術を駆使して、従業員の業務効率化に貢献することを目的に、自社で使われている「ワークフロー」の一部を公開しました。このプロモーション動画によって、ワークフローがどのように機能しているのかが明確になり、ビジネスにおいて業務の自動化が進む可能性があります。

ビデオの中では、以下のような「ワークフロー」が紹介されています。

・長いメールのスレッドをAIに自動要約させて把握
・返信の文面を自動生成
・メールでの会話から概要をまとめたドキュメントを自動生成し、範囲選択して「もっと風変わりに」などの指示で自動書き換え
・AIがまとめた文書からプレゼンテーションを自動生成。画像も自動生成して選択
・Meetの動画会議で「ノートを取って」と指示して、アジェンダや次のステップなど構造化した議事録を生成
・スプレッドシートの顧客リストに対して、「パーソナライズしたメッセージを生成」で大量のクライアントごとにキャンペーンの紹介メッセージを個別に生成。文面はクライアント担当者の名前を呼んで挨拶から。
・チームへの感謝メッセージのドラフトを自動生成。ランダムでバリエーションを生成して選ぶなどカスタマイズ

このように、人間の手作業を減らすことで、業務プロセスがスピードアップされ、時間を節約することができます。ビジネスパーソンにとっては、業務の効率を高めることができるため、大きなメリットがあります。

しかし、全ての段階が完全に自動化されたわけではなく、人間の介入も必要となる場合があります。例えば、文章の下書きなどは、テーマやトピックを入力して、提案された文面から選択するという操作が必要となります。

今後も、AI技術を駆使した「ワークフロー」の導入は進んでいくことでしょう。ビジネスパーソンは、このような自動化ツールを上手く活用して、より効率的に業務をこなすことが必要です。

最後に

Google Workspaceにおいて、AIによる自動化が進むことで、業務効率の向上が期待されます。しかしながら、AIによる自動化によって生じる問題点については、Google自身も認識しています。そのため、ユーザーがAIを制御し、自分自身が受け入れて編集することを強調しています。さらに、Workspaceの管理者がAIに関するポリシーを設定できる機能も提供される予定です。

今後もAIの進化によって、私たちの生活や仕事に大きな変化が訪れることは間違いありません。しかし、AIはあくまでツールであり、人間が考え、判断し、制御することが重要です。AIによって効率化が進む一方で、常に注意して運用し、問題が生じた際には適切に対処していくことが求められます。Google Workspaceを活用する際にも、この点に十分注意して取り組んでいくことが必要です。


いいなと思ったら応援しよう!