2022.11.19(土) 小学2年生との俳句づくり
今日は昨日の続きで小学校での授業づくりの話です。
昨日は「秋の雨」と「秋の空」を比較するところまで書きました。
今日は実際に俳句をどのように作ったのかを書きます。昨日2年生に紹介した例句は「朝起きて山本先生秋の空」でした。
今日はこの型を中心に作っていきます。
型と言っても最終的には「朝起きて」も「秋の空」も使わない俳句を目指します。
俳句づくりのテーマは「気持ちを季語で表現する」です。
「秋の空」は「秋の雨」よりも気持ちがいいというのは確認しました。
次は「朝起きて」○○○○○○○「秋の空」で俳句を作りましょう。というものです。実はこれは練習問題でステップを3つ作ります。
例題では○○○○○○○に入る朝起きてみんながした気持ちのよかったことを入れましょうというものです。
先にご飯を食べたよりも「トースト食べた」など具体的な方がいいことを例示します。
そしてそれができた児童にはレベル2とレベル3をつくるように指示します。
ここから先は
550字
川嶋ぱんだの、俳句雑誌「つくえの部屋」をはじめとした俳句活動は応援していただいている皆様に支えられています。また資金的な応援は、「気に入ったらサポート」からいただけます。たくさんの応援おまちしています!