
アイウィス(IWISS)/Lion Rage圧着ペンチ PH・XH端子を加工したい
ホビー用なのですが、圧着ペンチには端子ごとに種類があり揃えると破産しますし、何と言っても場所を取ります。圧着部分だけを交換できるLion Rage圧着ペンチ 7種圧着金具がついて2,600円を見つけました。

ギボシ端子用にアイウィス(IWISS) ラチェット式 ギボシ端子 同時圧着ペンチ 1.5-6.0mm2対応 HS-03Bもあるのですが大失敗です。普段は1.6mmや2.0mm、細くても1.25mmなのですが、車系は平気で0.5mmとか。
中国製品に至っては、もう何mmか分からない細さです。サイズが大きいのを買ってしまい使い道がありません。そもそも6mmのギボシ端子なんてあるのでしょうか?。
ふと思いました、これ圧着金具メーカー違っても合うのではないかと?。実際に届くと全く大きさが違いました。※ ↓一部mmがmになっていました


あとCE用だけないなと、単品で似たような物を注文しました。1個500円程度なのが助かります。圧着金具メーカーは、ANー(Lion Rage)・AVー(IWISS)・HSー(不明)と3種あります。
CE用金具は、予期せぬ配送トラブルにより注文キャンセルになり、150円クーポンくれました。結局圧着金具はメーカーごとに種類があり、保証されたもの以外は、合わないと思った方が良さそうです。
【取り付けビスが六角】
Lion Rage 圧着ペンチの交換金具のビスが六角なのでやりにくく、M4プラス(ねじ部分9mm)に付け替えました。本当はワンタッチで交換できると嬉しいです。


【同時圧着は楽なのか?】
例えばギボシ端子圧着する場合2回かしめるわけですが、この同時圧着だと1回で済むので楽そうだ。そう思っていました。しかしかしめるときコードの差し込み具合が見えず難しい。

ある程度太さのあるコードですと、芯線圧着部分で止まるので問題ないのですが、細いと貫通してしまい、コードの差し具合を目視できずとてもかしめずらいです。
両方から差し込むスリーブ、両方同時に差し込み具合を確認するわけにもいかず、両方のコードを同時に抑えなくてはならず、手がもう1本ほしくなります。片方が被覆部分圧着すると、片方かしめが甘くなります。※間違い

絶縁被覆端子は今まで使ったことなかったです。Bスリーブってやつですか。慎重に1本だけ差し込んでテストしているのですが、何度やっても抜けます。そもそも圧着ペンチにかしめの調整がついてるの初めてみました。

なんでかなーと眺めていると、圧着ペンチは小さい方から黄→赤→青と並んでいますが、Bスリーブ見ると赤→青→黄となっています。海外とは色別が違う?。どちらもアリエクスプレスからなのですが。試しに赤Bスリーブを圧着ペンチ黄色のとこでかしめました。かなりきつかったですが、圧着できました。しかし抜けます・・。これはもう使うのやめときます。

電工ペンチの赤に赤Bスリーブかしめてみましたが、ほとんどかしめが出来ませんでした。

アイウィス(IWISS)の交換金具「卓上圧着機交換用ダイス」を見つけ、並びも赤青黄なので手配してみました。試したのですが同じような物でダメでした、引っ張るとすぐ抜けます。
そこで圧着調整ダイヤルを+側に回してみました。180度回したらかなりきつくなり、ギリでやっと締められました。これは期待が出来るとかしめたコードを引っ張っても抜けません。ただし、思いっきり引っ張ると抜けます。どの辺までがOKなのかが分かりません。あまりにもきついので結局120度くらいにしました。

ふと気が付いたのですが、ダイスの刃が2か所あり凸凹しています。丸型端子とか見ればそりゃそうですよね。「絶縁被覆B端子は真ん中をつかみ、2本のコードを一気にかしめる」というのは、間違いでした。


はじを挟んで1本づつかしめるんですね。これなら1本づつなので、やりやすい。でも抜けます。

【端子取付向き】
端子を挟むときどっち向きかなと悩みます。向きが決まっているので、必然的にコード差し込む向きも決まります。金具によってコード差し込みが右だったり左だったり理解に苦しみます。ここでふと気が付きました。圧着金具付ける向き気にしていなかったことに。

圧着金具は、どうやら数値が逆にならないよう取り付けるのが正しいようです。

この向きですと圧着ペンチは右手、コードは左から差し込みになります。

圧着金具に同軸ケーブル用があり、画像見たときは5CFBとか行けるのかなと思ったのですが、現物は穴がはるかに小さくいったい何の同軸ケーブルなのか分かりません。

マーベル(MARVEL) 圧着工具 MH-032でもいろいろ試してみたのですが、さすが国産メーカー思いっきり引っ張っても抜けません。ただこの手のラチェットにお願いしたいのが、キャンセル機能付けてほしい。小さいとこで挟んでしまったとき、握り切るのに苦労します。

一番の目的はコネクターの加工です。エアコン室内機のコネクターを引っこ抜いてしまっても補修できるようにしたかったのです。それにしてもコネクタ小さすぎ、作った人を恨みます。これでも小扱いで、さらに極小コネクタがあるのが恐ろしい。私にとっては米粒に名前を書くような作業です。


ピンが連なっていてポキッと折るタイプなら持ち手として使えたのですが、ピンが単体でかしめ金具と同じ幅です。つまりつかむとこがありません。いまだに挟み込めず悩んでいます。


ダメです。やっとの思いで端子つかんでも、コードの差し込み食いが分かりません。コードを突き当たるまで端子に差し込むと、間違いなく差し込みすぎです。感で差し込みましたが、芯線のかしめにコードがいっています。出来上がりを見ても小さすぎて判断できません。ルーペでもよく見えません。

やはり芯線でなく被覆をかしめていました

PH端子ですが、被覆かしめる幅は1mmに見えます。芯線は1~2mmでしょうか。

何度も試しているのですが、私には無理でした。画像拡大すると、今度はあと1mm差し込みが足りない・・。磁力で保持しようとしましたがくっつかない。これアルミなんですね。

【コネクター抜き】
山ほど種類があるコネクター抜きですが、丸型(パソコンコネクタ)以外役に立ったことがありません。厚みがあるくせに柔い。ほとんど青くて細いマイナスドライバーを使用しています。

【結論】
スペースとお金を節約するつもりが、結局お金と使い物にならない工具が増えただけでした。同時圧着は便利ではない、片側圧着がいい。これはPHやXH端子の話です。ギボシのような大きな端子なら使えます。それにしても細いコードの方が大変なのを身に染みて分かりました。
それとニチフの端子とノーブランドの端子見比べたのですが、微妙に違います。やはりJIS規格の端子にJIS規格の圧着ペンチではないとダメでした。信用が置けません。ただその端子専用の圧着ペンチとが2万とか、高いんですよね・・。