見出し画像

TPMS 空気圧センサー

最近バイクの調子が良く、タイヤの空気が長い事減らなくなりました。基本1.5barまで減るとピーピー鳴るので、そこまで放置しています。走っていていたら、タイヤがぐにゃっとした気がして、年末だしと空気補充。するとなんと0.4barしかありません!。

TPMS

もしかするとピーピー鳴っていたのは、電池残量だったのかもしれません。説明書読むとアラームなるようです。画面にも出ますが、小さくて気が付かないですね。というか死角になっていました。いや、やはり電池残量アラームは鳴っていない気がします。空気圧低下は鳴ります。

すぐ横(1m)にあるので、たまにTPMSの数値見るのですが、ず~と1.9の2.0のままなので、減らないし調子いいなと勘違いしていました。温度は見ていなかったのですが、25度は高い気がします。すぐに電池交換しました。

TPMS

電池交換してもTPMSの数値が変わらず、壊れてる?かと疑います。5分ぐらいでしょうか、数値が変化し2.0bar/15度の2.0bar/15度となりました。以前にも「TPMSの温度が変わらないもしくは異常なら電池だ」と書きましたが、同じことを繰り返しています。

TPMS

軽トラも心配になったのですが、2022/7月購入→2023/4月交換しているので9か月??。その後1年と8カ月ですか。そろそろ切れても良さそうです。

見てきました。あと3日でお正月なのに温度41度です・・。うちの歴代TPMSは、なぜ電池低下で鳴らないのでしょうか?。

TPMS

12/28土曜日今年最後の週末で、パナソニックの配送が平時なら3時ごろきます。今日は遅いかなと覚悟していたのですが、11時すぎに来ていました。あまり物が動いていないのかも知れません。

追記
ここまで書いてふと気が付きました。バイクのTPMSは部屋に置いています。バイクなのでセンサー2個は電池抜いて外しています。トップ画像にあるように空気圧0.0表示ですが温度は31度。

センサーの電池は減ってデーターを更新してはいないが、TPMS親機とギリつながっている状態なのではないか。もっとセンサーの電圧が下がらないと、センサー電圧低下で警告音が鳴らない状態なのではないか?と考えました。これはこれで問題ですが。

あまっている2個のセンサーに電池入れます。画像にある黒い電池テスターアリエクスプレスでボタン電池も計れるとあったので購入したのですが、計れません!。大昔に松下電器さんからもらった緑色の電池テスターは、ボタン電池も計れる優れものです。

取り外したCR1632は残量0で針が全く振れません。あまり物のCR1632は緑まで振れました。すると上の仮説は間違いでした。電池が完全に減るまで、なぜ鳴らないのでしょう。

CR1632

外してあった0.0表示のセンサーに電池を入れ、表示が変わりませんでしたが、2分後と3分後に数値が反映されました。そして空気圧低下のピーピー鳴りだしました。

多分5分毎にピーピーなるようで、振動がなければオートOFFは3分のようです。バイクTPMSは室内にあり、数値を見たいときはテーブルをドンと叩き、たたき起こします。ふとスリープ状態でも、空気圧低下を知らせるのかなと、センサーをテーブル上に置いて放置しました。

30分経っても鳴らなかったので、どうもスリープ状態では鳴らないようです。センサーの電圧低下も同じだと思われます。少なくても週に2~3回は振動で起動しているはずですが、室内置きは注意が必要です。私だけでしょうが。

TPMS
TPMS