見出し画像

3色パステルアート体験レポート

ずっと気になっていたパステルアート。
職場にあった素材で見よう見まねでやってみたものの、

パステルは茶漉しで削るべき?
マスキングテープ剥がす時に画用紙がもしゃもしゃしちゃうのなぜ?
最後なんかコーティングしないと時間たって色がぼやけてきちゃう?

と色々疑問が湧いてきたので
パステルアート教室をネットで検索。

そして出てきた3色パステルアート体験
というものに行ってきました!

10:30〜12:00と時間は結構長め🤔
3300円だし、先生に色んな疑問を聞けそうだからと申込みを決意!

行ってみると、マンションの1階みたいなお部屋で外からでもすぐわかるくらい部屋中にパステルアートの作品がずらり!!!
どれも優しい絵でとってもかわいい🧡

ぜーんぶたった3色で描かれているらしい。

体験では、桃色・黄色・青の3色だけを使って、グラデーションと季節の絵の2枚を完成させるとのこと。

まずはグラデーションの練習。

画用紙をマスキングテープで3分割エリア分けして、黄色→桃色、青→黄色、桃色→青のグラデーションを練習。
色の塗り方とか、塗る順番とか、質感の出し方とか惜しみなく技術を教えてもらえた。


そして3色パステルアートならではだなと感じたのが、「絵のレシピ」という言葉。
基本の描き方が決まっていることで、絵を描くことが苦手な人でも誰でも完成させることができるらしい。

あっという間にグラデーションの完成。

せっかく3つに分けるならと、🌲をイメージしてみた

うん、確かに綺麗にできてる。
この作品の一番緊張して一番気持ちいい瞬間は、塗っている時というよりマステを剥がす瞬間。

あまり綺麗に色塗れなかったかも...
と考えつつそーっとマステを剥がしていくと、
真っ白の線が出てきて
それとともに描いた色がさっきよりはっきりと浮かび上がってくる感じ!

これみんなにも体験してもらいたい〜

結構この1枚で満足したんだけど、
早速次のもう1枚

秋だから落ち葉を描くそう。

本当はネットで見た夏の風景がよかったな〜とか思っていたものの、せっかくなのでたくさん質問しながら制作。

1枚目とは全く違う描き方で、
あて紙や練り消しの使い方を教わった。

落ち葉の茶色が中々出なくてどうしようかと思ったけど、なんか3色って限られていることで色々混ざってもそこまで変な色にはならないところも素敵。

背景は自由でいいよと言われ
迷走した結果がこちら。

葉っぱがちっちゃくなりましたーと言ったらもう1枚描いてもいいと言われて2枚の落ち葉を描いた作品

色のセンスって難しい。

一緒に受けてた人の作品綺麗だったなー。

最後に鑑賞会の様な時間があり終了。
なんか美術の時間を思い出した笑
「〇〇さんのこういう工夫がいいと思います。」ってやつ。あれ難しかったなー。


1時間半って結構長いな!
って最初は思ってたけど、しっかり時間一杯で終了。

聞きたいこと全部聞けたし、
惜しみなく教えてくれた先生に感謝🙏

今度はイルカの絵が描きたい!
とか作品集の中からリクエストに答えて教えてもらえるらしい。

ちゃっかり3色パステルセットを購入したのでとりあえずおうちで復習がてら描いてみようと思います。



後日談

実家に帰った時に母に教えながら一緒にやってみました〜。
グラデーション練習×ねり消しの使い方
を1枚で試した作品がこちら。

とーってもかわいい!グラデーションだけでも充分綺麗なんだけど、ねり消しで自由にお絵描きすると、より個性が出る感じがする。
反省点としては、少し急いだせいでマステ剥がす時に少し画用紙がめくれてしまったことと、角を特に色濃くするときっともっと綺麗になるなって後から気づいたこと。

早くみんなでやりたいな〜。

いいなと思ったら応援しよう!