見出し画像

新卒入社10か月目が会社を辞める決意をするまで~自己紹介を添えて~|はじめてのnote

初投稿が料理名(~○○を添えて)みたいな題名から入るという、とても先行きが不安な感じでいいのか?と自問自答しながら、「でも案外このタイトルが気に入っているんだよな~」、な私です。

さて題名の通り、2024年4月に新卒として入社した会社を辞める決意をした、2025年1月。なんでこういう決断に至ったか、これからどうしていこうかそんな私の気持ちと決意を記録として残そうと思い、読み専だったnoteからついに執筆デビューをします!!(大げさ)
壁打ち系なので悪しからず!!

目標はコツコツ定期的に上げること!!

さぁ、まずは定石に乗っかり自己紹介から~!


自己紹介

なまえ、ぱぁむ三太郎。
ぱぁむは本名を色々もじって、三太郎は3人兄弟の末っ子という意味
(ふざけた名前ですみません…orz)

2000年生まれ。
東京生まれ、東京育ち。

高校1年の時に短期オーストラリア留学。
その後、燃え尽き症候群から学校に行けなくなり、高校中退。
通信高校編入。

高3で心療内科に通いだし、うつ病診断。

大学は社会学系の学部を5年間で卒業。

心機一転、社会人デビューは北海道で!とやる気満々だったが、
2024年12月から休職中。

現在に至る‥‥


という感じですね!!
詳しくは追々書いていくとして、簡単にまとめました!
中学の頃のこととか他にも今の私に影響していることもあるけれど、それも後々かければ良いなと思っています。

自分で略歴書いていて、本当に立ち止まってばかりで周りに甘えすぎていた(る)人生だなと思います。

高校1年で、小学生のころからの念願だった海外留学に行けて、目標見失って。
そのあとお金欲しさにバイトを始めて、高校生のくせに10時間(休憩を含めると12時間拘束)働いたりして、学業が疎かになって、学校に行かなくなって、行けなくなって。

大学もコロナで海外留学消えて、オンライン授業についていけなくて、1年間休んで。
でも家族からのサポートもあって、ちょっとずつ本来の””挑戦が大好きな自分””取り戻して、北海道に住むこと決めて。

いざ、北海道で新生活始めたけど、結局8か月でダウン…
新生活始めるにあたり、金銭面でもたくさん両親にはサポートしてもらったのに、毎月の給料だけでは足りず、貯金を崩しながらの生活。
働いても働いてもお金も体力も精神力も全部そぎ落とされていく、そんな生活にどんどん心にモヤモヤが広がって。
それでもなんとか頑張っていたけど、体調崩して40度越えの熱出て、身体がダウンしたら一緒にメンタルもダウンしちゃって。
そんなこんなで休職。休みながら、自分のこれからのこととか目標とか、色々考えて考えて、今回は辞める決断をしました。(現在休職している皆さん、そして未来の休職者の皆さんは、休職中は休むことに徹してください。わたしは悪い例です。)

そして、これ読んでて気づいた方いる?(逆接)
私、すごく親から援助してもらっているのに、ことごとくそれをぶち壊してるんですよね。親不孝過ぎて自分を殴りたい。

あれ??これ自己紹介になってる?自己嫌悪?と思い始めたので、次へ進みたいと思います!


私の短期目標と長期目標

会社を辞める決断をするにあたって、私の中でこの二つの目標はとても大切なので、まずはどんな目標なのかを記します!

短期目標

わたしの短期目標はズバリ!
””ワーキングホリデーに行く!””です。

↓ ワーキングホリデーについてはコチラ ↓


私のできたらいいなってことに色々なところに住んでみたいっていうのがあって、ワーキングホリデーはスキルとかがあまりなくても海外に住めちゃうっていう、私的にはすごい制度。

先程の自己紹介でもちょろっと書きましたが、コロナの影響で大学生のときの海外留学が消えてるんですよね。だから、より気持ちが強くて。

そんなこんなで、私は正社員になる決意をします。一番お金が貯まると思ったからね。

後にそんなことないと気づくわけですが(笑)
いや、違うな。
大学生だった私の間違いは、一人暮らしを甘く見てたこと。
もう普通に、全然、生活できない(笑)
本当に、一人暮らしをしている同年代を尊敬する。

長期目標

私の長期目標、それは、””子どもに関わることをしたい!””です。
え??大雑把すぎない?と思ったそこのあなた。正解。
まだ自分でもはっきり決められていないので、こんなにも大雑把なんです。
長期目標というかなんというか。
これがこんなんだからフラフラしているのかもしれない…

もう少し具体的に言えば、今までの経験から、子どもに関わること、子どもの成長を家庭や学校以外で支える場所(居場所)をつくることをしたいなと思っています。

なんで???急に??今までの経験にそんな風に思うことあった?たぶん読んでくれている人はそう思うかもしれません。
それは、次回以降で書こうかなと思っています。なので、ぜひ次も読んでください!!()

なぜ北海道だったのか。

結論からいうと、
北海道でなくても良かったんです。
じゃあ、なぜ北海道だったのか。
答えは、最初に採用通知をもらったのが北海道の会社だったからです。

私は就職活動にやる気のない学生だったので、スカウト型のアプリを使って就活をしていたんですよね。
色々なところに住んでみたい私は、東京じゃなくても良かったんです。なので、全国の会社からのオファーを許可していました。オファー自体はもちろん東京、あとは長野だったり他の県だったり色々で。

そのオファーをくれたうちのひとつが今お世話になっている北海道の会社です。そして1番初めに選考結果が出た会社でした。

その時の私は、
「北海道か~。地方に行くなら日本の端まで行くのも悪くないよな~」
「ワーホリにも行きたいし、その時の練習にもなるな~」
ぐらいの軽い気持ちでした。

ここで振り返ってみて、私が私にかけてあげたい言葉としては、
「やりたいことと目標が混在してない?どっちが大切なの?」です。
当時の私としては、やりたいことも目標もすべて叶える気でいたんだと思います。
よく、二兎を追う者は一兎をも得ずといいますが、それだったんだと今になって思います。
少なからず得たものもありましたが、結局は多くの物を失ってしまうことになりました。お金とか自分から自分への期待とかね。周りの期待もあったかも?

なぜ企業の正社員だったのか。

ワーキングホリデーに行きたいという目標であれば、正社員になる必要性はなかったわけですよね。別にオフィスワークでなくても良かったわけです。
前述のとおり実家から通った方がお金は貯まったし、バイトでも、頑張れば正社員と同じくらいの給料はもらえます。

でも私が正社員になろうと思ったのは、長期目標を見据えてのことだったんです。

急にスケールの大きな話になってしまって恐縮なのですが、
今の世界は資本主義で動いていて、資本を追求することが中心ですよね。
競争という構造を作り上げて、切磋琢磨したからこそ培われた技術や発明の数々があることは重々理解しています。
けれど、私が今後やりたいことはそこからはじき出されてしまう弱い立場の人々に寄り添い、共に歩くことでした。
でも、どんなに弱い立場の人たちのために動いても、結局は今生きている社会と関わらなければならないことには変わりないです。
だからこそ、今の社会の軸を知っておく必要があると考えたんです。
営利を求めるところに身を置き、知ることも重要だと大学生の私は考えたわけです。
それは決して間違っていなかったと今でも思います。
ただ、ひたすらに私が向いていなかった。それに尽きると。

私が出会ってきた、関わってきた大人の方々をみても、やはり企業経験者は社会とのかかわり方が上手でした。
だから、企業に勤務しようと思ったんだと思います。
今思えば、正社員である必要はなかったとも思いますが…

まとめ

今回は、自己紹介と私の目標、そしてなんで北海道の企業の正社員になったのかについてまとめてみました。
こうまとめてみると、ほんとうに私の悪いところが出ているなと自己嫌悪に襲われます。一回ですべてを網羅しようとするところ。本当に良くない。
でも本来の私は、チャレンジ精神旺盛で、新しいことをするのが大好きなんです。だけど、うつ病になってから、体力とかできることに制限があって、すごくアンバランスな人間なんですよね。元気な時には、本来の私がでてくるけれど、自分が思っているよりできないことが増えていて、体調を崩してしまうという悪循環をかれこれ10年近くやってます。
最近はうまく制御できるようになったと思って、思い切って北海道という地で新たな生活を始めてみたわけですが、そうでもなかったみたい。また自分から自分への期待を裏切っちゃたな。応援してくれた家族にも申し訳ないし、会社の人にも迷惑かけて本当にしょうもない人間だなと思います。
こんな人間が大層な目標掲げてんじゃないよといつも自分で突っ込んだりもしていますが、でも私の人生まだまだこれからだと思うし、好きなことしたい、何か成し遂げたいという気持ちもあるから、これから頑張ってみようと思います。

次回のお品書き

  • 休職中に考えたこと

  • これからどうする?

この2トピックは書こうと思っています。
他にも書くと整理できることもあると思うので、少しづつ掛けたら良いな。
あとは、大学時代のこととか、中学時代、あとは私の子ども時代の居場所はどこだったのか、とかが今書きたいことかな!と思っています。

乞うご期待!!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集