見出し画像

ブルーアーカイブの子(と銃)全部描いた感想

くぅ~疲れましたw これにて完結です!
実は、友達が絵を描き始めると言うので、応援になるならなんでもすると軽口叩いたのが始まりでした
本当は学業で時間なかったのですが←
ご厚意を無駄にするわけには行かないので流行りのネタで挑んでみた所存ですw

以下、生徒達のみんなへのメッセジをどぞ

ミカ「みんな、見てくれてありがとう
ちょっと腹黒なところも見えちゃったけど・・・気にしないでね!」

ルミ「いやーありがと!
私のかわいさは二十分に伝わったかな?」

セリカ「見てくれたのは嬉しいけどちょっと恥ずかしいわね・・・」

ネル「見てくれありがとな!
正直、作中で言った私の気持ちは本当だよ!」

ヒナ「・・・ありがと」ファサ

では、
ミカ、ルミ、セリカ、ネル、ヒナ、俺「皆さんありがとうございました!」

ミカ、ルミ、セリカ、ネル、ヒナ、俺「って、なんで俺くんが!?改めまして、ありがとうございました!

本当の本当に終わり

はじめに

 お通しのコピペでした。ネルのエアプ感がお気に入りポイントです。
 さて、タイトルにもなっている通り、ブルアカに出てくる生徒を基本的には全部描きました。厳密に言えば現時点ではまだシロコ*テラーさんやスオウさんがかけていないのですが……。
 元々は『企画時点(2023/9月)で実装済みの生徒』を全員描くという目標でした。(ですので先述の二人が欠けてることについては許してもらえると幸いです、もちろんこの後描き切ります。)

 さて、目標達成記念……ということで自分語りをつらつら書いていきたいと思います。思い出深い過去作の制作秘話や、あと2024年の振り返りなどを話していきますので、興味のある方はどうぞしばらくお付き合いください。

始まり、2023年夏休み

 2023年8月、初めての大学の夏休みを迎え、小中高とは桁違いの期間の長さと自由度に興奮していました。

この時間を有効に使ってもっとうまい絵を描けるようになるぞ!!

当時の自分

 大望を抱き、大学から帰省して早々に自室に荷物を放り投げ、筆を手に取りました。





 1週間後、全然上手くいかず、マイクロビキニメルエムとか描いていました。流石にこれを描く頃には自分が迷走していることに気づいていました。
 何か抜本的な練習改革をしないといけない!そう思ってお絵描きYoutuberを見たり技法書を読み返したりしても、いまいち食指が動かなかったというか、やる気が起こりませんでした。

 しかしその時、ある作品と出会ったのです。

 桜井画門先生の『亜人』です。読んだ方はご承知のこととは思いますが、桜井先生はとてつもない画力とミリタリーアクション表現の引き出しを持っています。
(銃撃音が「バン」とか「ドン」じゃなく「バキキン」なの好きなんですよね。ジョン・ウィックとかでもそうなんですけど音に「当たったら死ぬな」って迫力があるので……。)

いいな〜〜上手いなあやっぱり……銃描ける人って大体なんでも描けるもんなあ……

そうだ!!ブルアカの子を銃付きで描きまくれば上手くなるんじゃないか!?

当時の自分

 ブルアカをプレイし、さらに絵を描いているとなると、やっぱり世界観の根本にある「銃火器」をリアルに表現できるようになりたいじゃないですか。

 さらにそこで、少し前の高校の同級生との会話を思い出しました。その友達は大学への進学を機に、新しい趣味として絵を検討していると相談してくれたのです。それを聞いた自分は「絶対描いてね!でも初めてだとハードル高いよね!代わりに自分もブルアカキャラ全員描くぐらいの気概で行くから!」と宣っていたのです。
 これしかない!と目標を設定しました。
 自分の推しばっかり描くと偏りが出て飽きてしまいそうなので、サークルの友達にリクエストを募集し、やがて全生徒をルーレットアプリに打ち込み、ランダムに決めるようになりました。
 そうして一年半にわたる戦いが幕を開けました。


2023年夏〜年末

9月

 記念すべき一作目は歌住サクラコさんでした。まだまだ描き慣れてませんね。当時はえらく難儀した覚えがあります。
 そもそも銃の内部構造や外装の穴や形について理解が足りず、いろんなとこでボロが出ていますね。そのため次の絵ではしっかりと扱う銃について調べました。

 2枚目は連河チェリノさんです。ナガンM1895はロシアの銃で、『ゴールデンカムイ』の菊田特務曹長が日露戦争で鹵獲していっぱい持ってるやつです。

 左上の図はチェリノさんに持たせる前に練習したものです。かなり排莢が特殊な銃なんですよ。
 銃ってめんどくせーなーと思うと同時に、銃の部品や凸凹全てに合理的な意味があるのだと気付かされたって点でとても大事な絵です。ここで機構の面白さに気づなければ最後まで続かなかったんじゃないかとさえ思います。

 日本語のサイトでは詳細が載っていなかったので、海外のレストア銃の動画を見て仕組みを把握しました。
 銃を描くときは海外の実銃ニキの動画を見るのをお勧めします。仕様を把握してなかったり間違った扱いをした人は死んでいるからです。
 生存バイアス。


 グロック17ってかっこいいですよね。何がいいって描きやすすぎる。シンプルなだけじゃなく、リロード、排莢、コッキングなど、銃のかっこよさを際立てるモーションがこのシンプルな銃一つで全て可能なところがまたツボです。


 ンア〜〜〜〜描きにくすぎる!!!!!!
 MPXです。ポーズはかっこいいの描けた気がするんですけどね。見ての通り塗る気力はありませんでした。
 少なくともディテールを詰めたやつは二度と描かないと誓いました。

 襲いくるレイルシステムとカスタマイズの恐怖!!!!!!!!!!!
 SIG M400です。力の抜き方を知らなかったんですよ。直線定規を使えば味気なくなるし、かといってフリーハンドでこの機械的な外装を描き切るのってほぼ不可能なので、えっちらおっちらやってるうちにこの形になってました。
 銃くらい余裕で描けるであろう画力の作家さんが3DCG使ってるとなんでじゃ!!と思っていたのですが、この作業をした後だとそれもむべなることかな……とやっと理解しました。

 ところでこれから銃描こうとする人にアドバイスなのですが、銃って「発砲者が安全に」「対象を最大の威力で破壊できるよう」「筒の中で火薬を爆発させて」「弾丸を正確に飛ばす」道具なので、どんなに細々とした装飾があっても大体上のどれかと結びつきます。読まなくていいです

 あとこの時まで、連射するとマガジンが銃の中に飲み込まれるイメージがあったんですよ。こういう感じで

 実際はマガジンの底にバネがついてて順番に押し出されてくんですね。ずっと勘違いしてました。


 G11です。薬莢の出ない銃を作ってコストダウンしようぜ!というコンセプトで作られた銃らしいのですが、暴発したり新機軸すぎて逆に高くついたりで、後継機にお株を奪われた不憫な銃だそうです。でもトキにこれを持たせたの多分リオ会長ですよね?暴発しないケースレス弾薬くらい作れるでしょあの人なら……。ミレニアムの秘密エージェントにこの銃を持たせるあたりがブルアカのリアリティラインの引き方うまいな〜〜って思います。

 あとネルトキ好き 鳥貴族の味玉くらい好き



10月

 サクラコのCTARといい、シスターフッドの『暴力機構』としての銃の選び方が好きです。イスラエル製の銃というのも当然あるのでしょうが……。マック堺さんでも両手で撃ってたデザートイーグルを片手打ちしてるの見て『力』、わからされたいですよね。


 ドラムマガジン!そういうのもあるのか
 銃のバランスがわかってきたのと、あと質感を描くのが多少上手くなってきてますね。


 サキのメモロビを参考にした、rabbit小隊の突入作戦の絵です。ブラックホークかっこいいのでもっとみんなに描いてほしい。内部の資料全然ないけど……。
 だいぶ銃を描くノウハウが溜まってきたところだったので、この時期の総決算みたいな絵でした。本垢での再掲で多少伸びたので、これで自分を知ってくれた人に出会うとめちゃくちゃ嬉しいです。



11月

 rkgkおじさn先生(@rkgk_jp2)の絵チャでのドローイングがすごい!と思ったので、そういうのを描こうとしてます。

https://x.com/rkgk_jp2/status/1610939288178360320

 もとより自分は筆が遅く、厚塗りばっかりしていたので、アニメーターさんのシンプルなのに立体が浮かんでくる描き方に憧れがありました。加えてブルアカのキャラデザとの相性がいいというのもあり、少しずつ絵柄を変えていきました。

 これで急にインプレッションが跳ねました。"層"が分かりやすすぎる。
 ちいこ丸顔は紫信号先生(@signalviolet_)の絵を参考にしました。なんであんなにデフォルメが上手いんだろう。アインちゃん本良かったです。


 絵を描いてると「あっ、上振れたな」ってのがわかることありませんか?さっきのココナ教官もそうなのですが、この絵もそれを実感しました。自分はこれを黒閃と呼んでいます。
 この後に控える夏コミ漫画を意識して、トーンの使い方を練習しています。カケアミを重ねることでグラデーションを作るのにだいぶ慣れてきました。

 ただこれで調子に乗ったのがいけませんでした。


12月

 ハア〜〜〜〜〜〜〜〜ア アァン この期に及んで色塗るのバカすぎ あと左上ボディライン描いてるのキモすぎ

なまじちょっと上手く描けたのがよくないんですよね……。残り全部フルカラーでいけるんじゃね?と思えちゃったので。結果として作業工数が倍以上になり地獄を見ることになります。


2024年年始〜春

 大学の冬休みと春休みの期間がかなり長く、まただいぶ筆のノリが良くなってきたのでドカドカ描きました。イラスト本ではこの時期の貯金にだいぶ助けられました。あとあんまり関係ないですが、この時期にバイトを始めました。印刷で消し飛ぶ生活費を賄うためです。

1月

 黒閃です。年初めにして2024年で一番ストレスフリーに描けました。このころ「色価(バリュー)」という概念を理解したので、塗りの深みが倍増した気がします。


 ウタカリは尻
 これは試験的な絵で、「Gペン」と「ぼかし」「エアブラシ」だけでどこまで描けるか、つまり水彩や厚塗りの専用ペンを使わず、自分の満足する絵が描けるか検証したものです。まあ大成功と言っていいでしょう。
 先述の通り、この頃は厚塗りの信奉者だったせいもあって、全体のコントラストを見つつ塗りを進めることに苦手意識を持っていました。厚塗りをやってきた人なら、細かい色の整合性に囚われるあまり締まらない画面になってしまった、ということが一回はあるのではないでしょうか。初めに大きく光と影を置き、コントラストのトップとボトムを決めた上で、二つの領域ごとに塗りを詰めていくとうまくいきます。あくまで個人の意見です。

 フールナイト大好き!!これアナログってマジですか

 多分わからないとは思いますが、野田サトル先生の『ゴールデンカムイ』のシワの描き方を真似しています。実写版が公開される記念で原作が無料開放されていたので、いっぱい模写してコツを掴もうとしたのですが……。やっぱり週刊連載の漫画家さんはバケモノなので、一朝一夕に身につく技術じゃあないですね。
 あと、実写版が大当たり映画だったのでおすすめです。Netflixで見れます。あとついでに『二百三高地』も見てください。

 これもゴールデンカムイの表紙の躍動感を意識して描いたカヨコさんです。つーか画面構成とかもそうなんですけど、この頃の方が絵上手くないか?

 事前に1度描いたことのあるものじゃないと上手く描けるわけがない、というのが信条なので美味しそうなハンバーガーを描きました。バーガーに関しては実力以上のものが出力できたと思います。描き終わったあと、チョコソースとかかけてあげれば良かったかな?と思ったのですが、まあ一口目ってことで……。


2月

 かなりお気に入りの一枚です。ネタだったりガチだったり程度の差はありますが、人気コンビのマキビナをリアルに描いたらどうなるかな〜〜と試しに書いてみたものです。
 元々、大友克洋先生のファンで廃墟とかビル群とかを描くのが好きだったので最後まで気持ちよく描き切れました。
 あと爆炎とかベタの入れ方は鬼頭莫宏先生リスペクトです。『なるたる』で顕著なんですが、ベタを入れる面積がめちゃくちゃデカいのに全体が重くなったり手抜き感が出ていないから、読むたびなんで〜〜????って思っています。


3月

 イチカがんばってて好き。カスミと併せて銃の名前がレクター博士モチーフなのいいですよね。

あらゆる苦難を共にしてきたイチカのアサルトライフル。

丁寧に整えられた外見とは裏腹に、内面は苛烈で、
どんなことでもできるように整備されている。

イチカの固有武器「レッド・ドラゴン」のキャプション

 この文章のおかげで、「イチカがやんちゃ時代に作った銃火器魔改造ガレージがトリニティ郊外にある」って捏造が脳内に根を張ってます。タンクトップ一枚で銃のストックに自作のスタビライザーとか入れてそう。

 あとTTT三姉妹で『セブン』のラストシーンパロが見たいので誰かください。

 百花繚乱紛争調停委員会のことを家族だと思っているので右上に描きました。銃の描き方はゴールデンカムイの影響が出ています。金属光沢と木製の銃床の質感がいい感じ。
 尾形上等兵が使ってた……というよりあの時代の日本軍が広く使ってた銃でした。有坂閣下が登場した時に持ってきてたやつです。


リンク先が出ないので画像直張り

左上、ハンコ注射の跡があります。そう言い残すと男は塵となって消えた。


4月

 あ!!!!!!!!!生徒会!!!!!!!!!くれ!!!!!!!!生徒会もっとくれ!!!!!!!!!!!いなくなった人の影を追いかけてる女に脳を焼かれてる女が多すぎる、ブルーアーカイブ


↓隠れてる内装です。

 ガルパン見てた知り合いに、内装描いたの!?って褒められました。ティーガー1戦車は、現物が戦地で壊れてほとんど残ってないので資料集めに苦労しました。海外の博物館に収蔵されてる鹵獲品に突撃取材!みたいなYoutubeチャンネルがあって助かりました。

 あと、初めてキャラクターの肌を薄ピンク以外で塗りました。スポイトしたら全然暖色じゃなかったりするのに、周りの色との兼ね合いで血色良く見えたりするの不思議です。
  読んでる本はカフカの『変身』です。ドイツ文学なのはもちろん、"部屋に籠る"話なので、イロハに持たせるのにはちょうどいいのかなと思いました。でも今思えば、あれどちらかといえば"籠らせる"話ですね……。


 作業中に見ていたアニメ『PSYCO-PASS』が面白すぎて、手詰まりの時に一気に描いた絵です。これが意外と好評でして……。

 なんと再現してもらえました。ヴァルキューレの警察/公務員ものパロディ無限に見たい!!!!


建築学部、夏コミの原稿

 建築学部が2年になって本気を出してきました。製図製図製図!エスキスエスキスエスキス!(ビッグモーター)みたいなのが常態化してるので、講評前は学生が8割徹夜する地獄の世界です。↓この動画がガチだったの嫌すぎる。

 また、前々からの夢だったウマ娘の同人誌を進めなくちゃいけないわ、某合同誌からのお誘いが来て二つ返事で飛び込んじゃうわで、春から夏の予定がミチミチになってしましました。そのため、この時期はブルアカの絵がめっきり減ります。

5月

 スケブでなんとか描けたナギミカの過去絵です。依頼主さんのご意向で実際のイギリス軍の装備をしています。二人の羽根の大きさや形の違いにこだわって塗りました。
 道の向こうからこの二人が来たらどうしますか?自分はさすがにひれ伏します。ハルナとアカリが来ても多分同じことをします。


6~7月

 原稿頑張り月でした。初めての漫画なのに冒頭数ページで作画コストを上げまくっちゃったせいで地獄を見ました。本編はしっとりカプものだったけど、どうしてもマキバオーみたいなレースシーンを入れたかったんです……。



8月、初コミケ

 睡魔との戦いに負けた結果ウマ娘の本は完成せず、過去作をいくつか混ぜた上でプレビュー本として頒布することにしました。

完成していないにも関わらず献本に興奮する異常者

 ありがたいことにこちらは完売できました。ちなみに題字は大学の友人に描いてもらいました。字きれいな人かっこいいですよね。


 8月末にはメロンブックスの新刊登録なども終わり、やっと絵を自由に描けるようになりました。

 ホームのメモロビにするくらいツバキが好きなんですが、そこから関連ストーリー見ていって修行部を箱推ししはじめました。だから右下のperfumeみたいなの描けてよかったです。

 上はミモリの愛用品のエプロンを着てご飯作ってるところです。この感じだったら割烹着の方が合いそうな気もしましたが、せっかくなので!

愛用品エピソードすき、ミサキのクマでウ゛…ってなった
高野文子先生まじで絵上手いのでおすすめです

 高野文子先生はアニメ『平家物語』のキャラクターデザインをされた漫画家さんです。極限まで削り切った線の中に全ての情報を載せてくる、常軌を逸した表現力の持ち主です。絵を描かれる方は一冊お手元に置いておくといいと思います。

線の密度に対して読み取れる情報が多すぎる

 『うしろあたま』と『ふとん』が好きです。


2024年秋〜冬

9月

 みんな大好き聖園ミカさん。デザインだけで『美人』をわからせてくるすごい生徒なので、神聖さとゆるふわ感を崩さないように慎重に調整しました。右下はそれらを全部かなぐり捨てて性癖を解放したやつです。羽根の荒れ、割れ具合がうまく描けたと思います。ミカさんを描くときは髪の色トレスをするとエアーが入った前髪の雰囲気が出るのでおすすめです。

 ちなみに自分はカプ厨なので、イラスト本では下のナギサと対になるよう見開きで掲載してます。


 ナギサとミカの叩き上げ砲手時代ください!ナギサ様は人間不信のきらいがあるだけで決してポンコツではないのでゴリゴリに努力して今の地位を築いていてほしい。

 この時、2回目の夏休みで実家に帰っていました。久々に『風の谷のナウシカ(漫画版)』を読んでちょっと泣きました。及ぶべくもないけど、宮崎駿監督みたいなイキイキしたミリタリー絵を描きたいな〜!という気分になり、EXスキルの映像で出てるL118榴弾砲を描きました。

練習
小さすぎて潰れちゃってる砲手モブちゃんズ


コノカすき。お守りグッズを大量にストックして日によって付け替えてほしい。ぐちゃぐちゃのロッカーでダンベルの下からくっしゃくしゃになった捜査資料引っ張り出してきてカンナにしばき倒されててほしい。オシャレ用品はきっちり整頓しててほしい。局長人形を大切に保管していてほしい。


 上半分はリオ会長の私用秘密ドックという設定です。上の絵は右奥に修繕中のアビ・エシュフ、左手前にアバンギャルド君がいます。リオ会長は天才なので、天才の度はいくらでも盛っていいとされている。
 あと下半分の元ネタはこの方です↓ この動画のおかげでリオ好き人間になりました。


 参考資料にメモロビ見てウオオオオーーーと叫びながら描きました。
 背景のトーン処理が一番上手くできたと思うのがこの絵です。ミモリさんのとこで試していた高野文子先生の絵の練習が活きました。
 あとシズコ/ハルナママことwhoisshe先生が見てくれました。原作者が巡回しているインターネット、油断がならないですね。

???????????

10月

 見たい!!!!!!!!!!!ヴァルキューレでMIU404のパロディが見たいよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!現状コノカの解釈が「最低限の礼儀を仕込まれた元野良犬」なので、伊吹との親和性が高すぎて……。過去にやんちゃしていてくれ、マジで。
 今のところ、コノカの情報源がイベストとあおはるレコードくらいしかないから二次創作怖い。でも好きなので描いちゃう。
 ラストマイル面白かったです。いつまでも劇場版MIU404待ってます。


元ネタは公式PVに出てきたこの画像です。給食部コンビ好きです。

ゲヘナ学園に道交法は存在しない


 楽曲パロが欲しい、特に平成のネットオタクソングの……。
 ここまでギャルゲーの味を出しておきながらふしぎなくすりパロが影も形もないのはどういうことですか?必要でしょうが。アビドス砂漠で海を見ちゃうホシノ先輩が。


11月

 描いててこの子……メロいな……となりました。
 左上は公式の4コマネタです。カズサがビビる趣味の音楽っていったいどんなの聞いてたんだろう。

 この時期三浦建太郎先生の『ベルセルク』が100話公開されてたので一気見しました。徹底的に立体を描線で描き切ろうとするアナログ原稿の究極形みたいな絵でとても好みです。元から上手かった話や画力が加速度的に向上していくなか、ドルドレイあたりでは気づいたら息止めて読んでました。左下で服の皺全部カケアミでやろうとしてるのはその絵の影響です。
 蝕の続きは単行本で買ってます。ずっと様子がおかしいのでモズグス様が好き。


 ずっと描きたかったテーマです。元ネタは「正義の女神像」です。

ユースティティア(Jūstitia)像

 秤と剣を持つ、公正な裁きの象徴とされる女神です。司法関連の施設に赴くとこの銅像が置かれていたりします。
 銅像によっては目隠しをしているバージョンもあります。これは「貧富や権力の有無を見ず、法にのみ従って裁きを下す」ということを表しているそうな……。

クリント・イーストウッド『陪審員2番』
背景の銅像に目隠しがある。

 もちろんアイデアの原点は「秤」というワードです。なので正義の女神についての作画資料を集めていたのですが……。調べてみると、この目隠ししてる設定、後世に盛られたものっぽいんですよね。
 
 正義の女神が現実を見ていないこと、つまりは司法の腐敗を目隠しで表現していたのですが、時が経つにつれてそのイメージは薄まり、先述のポジティブなものへと意味が変化していったそうです。

 アリウススクワッドのメンバーは「錠」「槌」「戒」「秤」などの裁判にまつわる言葉を名に冠していますが、実際はベアトリーチェの私設少女兵として扱われていました。皮肉ともいえる環境と、それでも彼女らがそこから新しく踏み出していったこと。その過程が、「正義の女神の目隠し」が持つ寓意の変化と重なりました。

 まあ細かいことをごちゃごちゃ言いましたが、本音のところはブルアカでメタファー山盛りの宗教画っぽいのを描きたかったんです。エデン条約編なんて学園名の時点でキリスト教山盛りなのでね……。

 あと咲いてる花はネモフィラです。青色が背景にちょうど良かったのもありますが、「可憐」「あなたを許す」というドンピシャの花言葉を持ってたので採用しました。花言葉、オタクに都合が良すぎる!!

(この絵とアツコの恋愛裁判パロのどっち描こうかずっと迷ってました。これを読んでるアリウスのオタク!!そっちも描いてくれ!!)


 ギャルです!ギャルがBeRealやってないわけないし、ゲヘナのギャルが銃撃戦に巻き込まれてセットした髪がグズグズになったのを友達に愚痴ってない訳がない!

 エリカさんの話をください!アバッキオ、キララが角カチューシャつけてきた日を"再生"できるか?


12月

 映画『フルメタルジャケット』のポスターのパロディです。ただしこれはMONDOというデザインスタジオが制作したもので、よく知られているヘルメットモチーフのものではありません。

一瞬で戦争映画と分かる最高のデザイン

 昔、東京の国立映画アーカイブにて展示されていたこのポスターを偶然見かけ、そのデザインセンスの凄まじさに感動しました。
 今回はポスターでも表現されている、ベトナムでの苛烈な戦争に身を投じてさまざまなものを削ぎ落とされていく兵士と、アビドス編3章のホシノを重ねながら描きました。ちなみに右上のキャッチコピーも「IN VIETNUM〜」から「IN ABYDOS〜」に改変しています。

 このポスターを作ったMONDOですが、他にも思わず「おおっ!」と思ってしまうポスターをいくつも出しているので、ぜひご確認ください。おすすめをいくつか貼ります。

NOPE

ゲット・アウト

遊星からの物体X

ベイビー・ドライバー

博士の異常な愛情


  • ラブちゃんは「よこせ」でも「ください」でもなく「ちょうだい」って言う

  • ソラは毎日ドンパチに巻き込まれてるのでパニックにならずに応対できる

  • タバコのある部分がエンジェル24だと銃弾のパック

  • 手前にある銃弾ケースが「Pacem」

 ↑こういう文脈で描いてます。わかりにくすぎる。

 最後のはシャレです。9×19mm弾の一般名称「パラベラム弾」の語源の「Si vis pacem, para bellum(平和を欲するなら、戦いに備えよ)」の前半をもじって、タバコの「Peace」とかけたやつです。

 コンビニの店内を3Dモデルなしで描いたという経験がいつか大きな財産になる。なりますよね?


 覚えていらっしゃいますでしょうか。エビ夏に出てきた釣り人の動画投稿者です。
 「釣り道具の開封だけで釣りチャンネルを名乗る」という悪魔的な軽薄さと、実際に釣りを教わるとなると相手を「師匠」呼びしてめちゃくちゃ下手に出る絶妙な誠実さがクセになって、何枚かファンアートを描いています。
 これはそんな釣り人がミユにプライベートで釣りを教わっている絵です。自分でも何を言っているのかよくわかりませんが、絵そのものはうまく描けたのでここに載せました。ちなみに上で飛んでるドローンは心配性のミヤコが飛ばしたものです。

 背景の線画、トーン処理は鬼頭莫宏先生の作品をベースに描きました。『ぼくらの』に臨海学校のシーンが結構あるので助かりました。


総括

 以上で絵の振り返りはおしまいです!!なんか大半推し語りして狂ってただけな気がしますが、ここまで読んでくださったらあと一息です。

 それではここで、過去の絵と今の絵を比較してみましょう。

2023/9/9→2024/12/20
2023/4/14→2024/11/16
2023/3/27→2025/1/1

 まあ線は綺麗になったかな?あとハッチングの引き出しがちょっと増えたかも。うーん……過去作も結構愛着あるから上手くなってるのかわかんないです笑 魚市場の絵とかもう描けるか分かんないもん

 でも確実に筆は早くなっていると思います!だからまあ描いた意味はあったと、そういう結論にさせてください!!はい!!

 それでは、1万字超の自分語りにお付き合いくださりありがとうございます!!今後も同人誌いっぱい描けるように頑張ります!!


おまけ

冬コミ感想

注:ちょっと金勘定の話があります

 原稿作業中……といっても既存の画像を順番決めて貼り付けてる最中、そういえば見積もりしてなかったな〜と思い出しました。まあ夏コミよりは数万高くなるだろうな〜と恐る恐る見積もりフォームに提出し、半日くらい解答を待ちました。

 全員描いた!!と喜んだのも束の間

A4フルカラー100ページくらいで印刷したいです。頒布する部数に悩んでおり、50部、100部、200部の場合にどの程度になるか教えていただけると幸いです。

印刷会社さんに送った見積もり依頼

50、100部=58万円
200部=62万円

返信

 これは見積もりの仕方が悪かったとはいえ(モノクロページまでフルカラー登録していたため)、それでも学生にとって印刷代が20万を超えるというのは生き死にに関わる事態です。仕事したくないけど、一次出費を耐え凌ぐための本業が欲しい。

 そこで血眼になっていろんな印刷会社さんのサイトを駆け回り(場所によってはセットの取り扱いを締め切ってるところもあった)……。

やったね

 無事、カラー/モノクロの分冊にすることで発行にこぎつけました!!
 脱稿そのものは割と早めに済ませたのですが、そもそも早割じゃないと予算が足らなかったんで、時期もその他も本当にギリギリでした。

 いろんなところ回りすぎて、他人の脱稿報告を見ると『あっこの人ページ結合してる、〇〇〇〇さんだな』『このタイミングでB5入稿ってことは、まあ△△△△△△さんかな』みたいな利き印刷会社ができるようになってました。ガクチカに書けないかなこれ

 あと、C105では初めてコスプレ売り子さんをお願いしました。今回お受けいただいたのは、以前ドミネーターカンナさんを再現してくださった胡桃ぱん子(@panko_cos)さんです。
 コス売り子さんはイベントに行くたび見かけますが、自スペースにいらっしゃるとやっぱり「うわっすご!!実在してる!!」って感情しかなくなりますね。自分が挨拶回りに行っている間もしっかりスペースの運営をしてもらえてありがたいことこの上なかったです……。コススペに行かれた後も、何人か「ぱん子さんいらっしゃいますか?」って何人かおっしゃってたので人脈広いな〜〜!と思って応対してました。

↑嬉しすぎて色紙プレゼントしちゃった

いいなと思ったら応援しよう!