表計算ソフト sc コマンド覚書
どうも,こんぱこ!!
みてるぞちゃんぱこよ!!
今回は,UNIX 系のターミナルで使へる sc とかいふ表計算ソフトのコマンドを紹介していかぅと思ふよ!!
とはいへ,みてるぞちゃんもまだ始めたばかりぱこから,タイトルにある通り,「覚書」程度に留めておく.
インストール
まづは,インストール方法からだ.
他のアプリと同様,apt コマンドを使ってやればよぃ:
$ sudo apt install sc
起動
起動もとっても簡単.
ターミナルで
$ sc
を実行するだけで即起動する.
基本操作
いはゆる Vi スタイルである.
h、j、k、l で左、下、上、右に移動する.
みてるぞちゃんは Vim 使ひなので問題なかったが,慣れなぃと難しぃかも知れなぃ.
入力方法
数式を入力するなら「=」、文字列を入力するなら「<」を押さぅ.
文字列の場合,「\」、「>」でそれぞれ中央そろへ、右寄にできるぞ.
保存
「P」(SHIFT + 「p」;以下,大文字は SHIFT とともに押すことを意味する)で保存できる.
拡張子は sc がおすすめだ.
「W」でテキスト・ファイルに出力できるが,この形式(asc ファイル)は sc で読込んでも編輯できなぃので注意しよう.
「T」は知らん.
読込
起動する際,
$ sc ファイル名.sc
とすることで,そのファイルを読込める.
困ったときは
「?」を押すとヘルプが表示される.
これで大体のことはわかるだらぅ.
最後に
まだ書きかけなので,質問とか追記してほしぃことがあれば言ってほしぃ.
では,ここまで御覧いただき,ぱこがたぅ御座ぃました.