
以外に見かけないマスク補助具(地域差かもです)
バイト先のおばちゃんが、マスクを長時間つけすぎて、耳が痛いといっていた。
そういえば、マスクを日常的につけるようになった時、ニュースで耳に負担をかけない補助具の宣伝をしていたのを思い出す。当然のニーズだと思う。ちなみに、最初に紹介されていたのは、たしか東急ハンズの品。
それほど難しい構造でもないし、そう遠くないうちに、日本中に浸透するのかな・・・と思っていたら、意外にはやっていない。少なくとも、自分の周りでは、不思議とマスクの補助具をつけている人をほとんどみかけない。(単に地域差なのかもしれませんが)
何故だろう? マスクの質や柄は色んな種類のものをみんな、つけているのに? 実はあまり実用性がないのかな? それとも予想外に品薄なのかな?
気になったので、少し調査してみる事に。ひとまずお店で販売しているか調べてみる。
あっさり、見つかった。
一番簡単なのから~とあったらうれしいダイソーに入ったら、普通にあった。別に品薄でもない。ちなみにダイソーだけかと思ったら、よその100均ショップでもみかけた。普通に出回ってはいるらしい。
ふむ、じゃあ性能の問題なのかな? どうせ100円だしと、いくつか購入する。
今回手に入れたのは、ビニール製のバンドタイプのもの。ほうほう、マスクの紐をひっかっけて・・・頭の後ろで止める・・・できた。
単純な構造なのであっさりと装着。付け心地は・・・たしかに、耳に触れていないので、圧迫感はなくなった。
かわりに頭が少し、締め付けられる感じがするが・・・たぶん問題なし。
別に問題ない気がするが、何故普及してないように見えるのかな? しばらくつけて外に出てみる事に。
・・・・・・なんというか、別に視線を向けられたり、笑われたりする訳ではないのだが、自分以外つけてないというのは、どうも居心地が悪く感じてしまう・・・気がする。
しばらく過ごしてみたが、居心地が悪い以外は特に問題なく過ごせた。
これなら、人に進めてもいいかな? と、親にも勧めてみる。
ところが「別にいらない」との返事が返ってきた。
理由を聞いたら、そんなに長時間つけるわけでもないので、必要ないとの事。
ああ、そういわれれば、そうか。プライベートなら車の中や、食事の時、自宅ではつけたりはしないから、それ程耳の負担にはならないのか。と理解。
しかし、裏を返せば接客業など、仕事で長時間つける人は必須になるのかもしれない。納得納得。
プチ調査終了。ではでは、あまったマスクバンドは、バイトのおばちゃん達にあげようかな。