【備忘録】ベンゾ減薬進捗12
この記事は、あくまで一個人の体験記録です。「私の身にこんなことが起こりました」という情報にすぎず、医学的・薬学的なアドバイスをするものではありません。
だいたい月に1回のベンゾジアゼピン減薬進捗です。
私のベンゾに関連する体験と、今までの減薬記録はマガジンにあります。
【減薬の目的】
・生活の質、QOLを維持するため
【減薬のポリシー】
・焦らない ゆっくり減薬
・体調が安定しているときに行う
・不安なときは現状維持でOK
・柔軟に対応する
【減薬中のベンゾ】
・セルシン(ジアゼパム) ※セルシン以外に服用中のもの なし
1日合計 4 mg から本格的に減薬開始
【減薬を本格的にスタートしてからの日数】
・410日以上
【減薬法】
・ピルカッターで錠剤を8分の1などにカットして(秤りは使わず、目分量・超アバウトで)漸減
・1か月に1回の減薬(約1か月ステイ)ペース
【12回目の減薬からステイ中の体調変化(減薬日から2週間目~4週間目)】
・ぼちぼち。
・たまに寝る前に交感神経優位になって、夜中に火照り・頻尿・眠れないが発動する。翌日は眠れるので大丈夫。
・年末年始であっても生活リズムは変えず。No不摂生。
・日々の小さな楽しみに目線を向けて、のほほんと過ごしていました。
【13回目の減薬の結果】
・減薬率 81.25%(残り 18.75%)1日合計 0.75 mg服用
・朝夕の2回服用。前回夕分を減らしたので、バランスを考え、今回は朝分を減らしました。
【今回の減薬での離脱症状と思う、気になる症状(減薬日から約1週間)】
・歯痛→睡眠中の きつい食いしばりが原因と思う。
ナイトガードをして寝ていますが、それがあっても減薬翌日の朝、ひどく歯が痛みました。減薬数日前に歯医者で定期健診を受けたばかりだったので、虫歯ではないと思う。1週間くらい痛みが引かなかった。ナイトガードが無かったらどうなっていたことやら。睡眠中(無意識)に脳が一所懸命戦ってるのがよく分かる症状だと思う。
・減薬当日、減薬から4~5時間経ったころ、言葉が出てこない感じ。思考力の低下?
↓
家族と朝食を食べながら私はぺちゃくちゃ絶好調に話していていました。で、朝食後に減薬。そして昼食のときに、口から言葉が出てこなくて、アレレ?と。
よくあるじゃないですか、物の名前が出てこない時。そういうときって、「ええと、アレ、アレ取って。アレだよ… アレ! 名前が出てこないや、ハハハ~」って笑ってごまかします。ごまかすという「話し」ができる。
ところが今回は、そのごまかすフレーズも出てこなかった。「え…あ…うぅ…」しか口から出てこない。ボーッとしてて。はたから見た私は、1点を見つめて停止してたと思う。で、夜には治ってた。
さて、これは本当に離脱症状と言えるのか。
言葉が出てこないって、よくあることじゃないですか。そしてその原因として考えられるのは、疲れがたまっていたからとか、その時たまたまとか、ね。
ただ。私の主観では、その、よくあるじゃん? な言葉の詰まり方ではなかった。減薬時は体調が良いときに行うので、疲れもない。減薬前の数日間は6~8時間寝てるし。なんなら「今日は減薬1日目」ってことも忘れそうになるくらい、気に留めずに日中過ごしているわけで。ストレスらしいストレスはないんですよねぇ。
私の場合、減薬後3~8時間後に不快な症状が現れるから、思考力低下、言葉のつまりは離脱症状だろうと思います。苦痛を伴う離脱症状は分かりやすいけど、思考力や記憶力の低下のような症状は、もしかしたら本人は気づいていないパターンもあるかもしれないなと思いました。こういう時に車の運転は危険なんでしょうね。とっさのことに反応できないから。
【最近できるようになったこと】
・音楽をイヤホンで1時間くらい聴けるようになりました。音量は小さめですが。嬉しい😊
●ひとりごとのコーナー【印象的だった言葉たち(私の場合)その2】
歯科にて検診。「唾液が少ないですね。抗不安薬を飲んでるんでしたっけ。唾液が少ないのは、薬の影響ですね。虫歯になりやすくなるので注意して、きちんと歯磨きしてください。唾液腺のマッサージもすると良いと思います。」
ベンゾはドライマウスになるよね。口腔ケア大切!