![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152498428/rectangle_large_type_2_fb9d80223a571845124fc78939b09e0a.png?width=1200)
キメラアント襲来するハンター試験からの脱出の感想〜ハンターライセンスの価値とは〜
リアル脱出ゲームフェスで開催された「キメラアント襲来するハンター試験からの脱出」の感想です。
いつも通り具体的な謎の内容に関するネタバレはありませんが、完全にフラットな気持ちで再演に挑みたいという方は参加後の閲覧を強くオススメします。
前回の謎解き公演感想評はこちら
最近のSCRAPの公演の感想はこちら
キメラアント襲来するハンター試験からの脱出
![](https://assets.st-note.com/img/1725014774722-JxAR8JaJhY.png?width=1200)
「キメラアント襲来するハンター試験からの脱出」は現状フェス限定公演でMAX2000人という圧倒的キャパだったこともあり、フェスに参加した人のほとんどは参加したんじゃないかなと思います。
ハンター×ハンターとのコラボは持ち帰り謎や周遊を入れるとなんと5作目。
「制限時間付き公演」としては3作目になるのが今回のキメラアント脱出。
いつもはここでTwitterの感想を貼りますが、ハンターと怪獣8号は感想ツイート忘れてることに気づきました…。(両方成功はしています。フェスは全勝!)
各ポイントについて具体的に書いていきます。
良かった点が沢山ありつつ、その良かった点も裏を返せば「いまいちポイント」に繋がる、なんとも歯がゆい感じではありました。
【よかった点】
・運営のスムーズさ
土曜の超満員回でしたが列の捌き方や誘導はとても上手く、運営面でストレスを感じることがありませんでした。
幕張メッセ1ホールをぶち抜きで使っている唯一のコンテンツで、フェスに来たほぼ全ての人を受け止める圧倒的キャパの空間でかなり余裕がありましたね。広すぎてビックリ。チェックポイントのチェックも運営が楽なタイプで列の詰まり無し。大勢の参加者たちがゾロゾロと止まることなく統率を取れた動きをする光景はまさに「アリ」のよう。
いままでのスタジアム型で培ったノウハウがしっかり生かされている感。
ただ「広すぎる」ので逆にプレイヤーがあまり多くないと、熱狂は生まれづらい感じかなぁと思います。
・司会演出全般の上手さ
巨大なスクリーンや大音量のスピーカーはありますが、その分会場も巨大なので正直「映像」と「音」だけではそこまでの「圧倒的迫力」は出しづらい。そこを司会やキャストの気合が入った熱演でかなりカバーしていたと思います。
謎解き公演って世界観説明等の前説〜OPの導入を拘ろうすると、めちゃくちゃ「司会者の負担」がデカくなりがちです。なんでもかんでも司会者にやらせる。マジで1人の司会者にとんでもなく色々なものを託します。とくに最近のリアル脱出ゲームはその傾向が強いと思ってまして。
今作でも、それはもう…「かなり司会者に無茶」をさせてるんですが、それがしっかりハマっていた。プロ根性を感じます。
超大規模会場、超満員の観客という状況のなか、このレベルの安定感でやり抜けるのは並大抵じゃないです。素晴らしいですね。
司会の説明も「ただの単調な説明」にならない工夫があり、しっかりメリハリと展開がある良い前説〜OPの流れだなぁと思いました。
一部シリアスに徹するべき所で参加者からちょっと笑いが起こっちゃったりしたのは少々残念ではありましたが…まぁこれは諸々仕方ない。
・「らしい」謎
個人的にSCRAPのスタジアム型の謎は、現代SCRAP公演では割と貴重な「小謎を解くことをベースに進める序盤」があるから好きです。
今作はいわゆる「王道系の謎」を、ちゃんと世界観(キメラアント編)的らしい味付けで表現できてたと思います。形容しがたい「怖さ」「気持ち悪さ」「不気味さ」。
あと、序盤から結構好みの面白いギミックがポツポツ出てきて、序盤〜中盤の謎構成は好きな方でした。
・大謎の根幹となる仕掛け
ココは明確な好きポイント。
公演全体の構成や後半の解き心地(ソルブフィール)については「いまいちポイント」として挙げたくなる点はありますが、そもそも根幹となるギミックが大好きでした。
めちゃくちゃソメさん(SCRAPの染川さん)の謎って感じの味で美味しい…。
いままでハンター×ハンターコラボの公演はSCRAPの山本さんがメインDを務めていましたが、今作は意外にもソメさんなんですよね。
個人的かつマニアックな感覚ですが、山本さんの作る謎とソメさんの作る謎の傾向はかなり違う、どちらも正当派謎解き感はありつつも、ギミックの根幹は結構「正反対」な感覚。
過去いろんな公演を振り返ってみると、
ソメさんの謎は「クラシカルな良さ」があり、
山本さんの謎は「ゲーム的な良さ」
がある印象。うーん、言語化が難しい…!
で、今作の大謎の「根幹部分」についてはマジでソメさん感があって好きでした。こういう大謎をひらすら解いていたいんですよね。
クラシカルでシンプルに往年のSCRAPって感じで好き。こういう大謎で育ってきた。
【いまいちだった点】
・ゲーム中の体験の物足りなさ
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?