![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139327861/rectangle_large_type_2_6321daa615d0128a5e76ab7160d4c967.jpeg?width=1200)
会計の書籍
<2024年5月3日(金)>
周期的に、会計のことが気になる時期があります。
今回のきっかけはお約束の以下です。
過去に何冊か読んでいるはずなのですが、学習したことはすっかり忘れているようです。
今回は以下の本をブックオフで買い読みました。一日で読み終わりました。
〇魔法の豆を題材に、下記ポイントが記載されています(表題の写真)。
魔法の豆の使い方として
「1.「もの」に変える(資産)」「2. 使ってなくなる(費用)」
魔法の豆を手に入れる方法として
「1. 借りる(負債)」「2. もらう(資本)」「3. 稼ぐ(収益)」
以下は、以前に読んだ記憶のある書籍の備忘録です(売ってしまったようで、手元にはありませんでした)。
すぐ忘れるので、定期的に復習したほうが良さそうです。
〇新版が財務諸表カテゴリーで今週ベストセラー1位でした。
「お金を集める」→「投資する」→「利益をあげる」で説明があります。
〇1つの図法で会計の「単語」「関係」が理解できるのが特徴の書籍です
(下記書籍の表紙の写真がその図法)。
書籍と同じものがnoteで全文公開されています。
社会全体にとって利があり、著者としても利がある。社会性も経済性も同時に満たせていると思うから、全文無料で公開する
〇会計とファイナンスの違いが分かります。
会計:過去と現在。企業の現状把握
ファイナンス:未来。企業価値の向上
〇さおだけ屋さん、最近見かけないですね。