![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47028565/rectangle_large_type_2_d4b6f352dfa10b992cce374672b91371.png?width=1200)
”趣味スポーツ”の健康効果を考える
こんにちは。
久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。
今日はあいにくの雨でしたね。。
おかげで花粉の影響が少なめでしたので、良しとしましょう。
緊急事態宣言延長という緊急事態が起こっていますが、自分のやるべきことのみに集中していこうと思います。
さて、そんな今日のテーマは「”趣味スポーツ”の健康効果を考える」です。
以前に「運動の優先順位」は、、
①「日常の運動量を増やすこと」
②「趣味としてのスポーツ」
③「トレーニング」
である旨を記しました。
まずは「日常の運動量」をできるだけ増やすことが大事で、その次に「趣味スポーツ」、最後に「トレーニング」とくるわけですね。
よくよく考えれば歩くことも立っていることも、布団をたたんだり洗濯物を干すことも「運動」ですので、そこを強化することが一番効率が良いですね。
そして、最近改めて思うのが「スポーツっていいよな~」ということです。。笑
自分自身も過去のサッカーをやっていましたが、そこで得た経験や仲間たちは宝ですので。
以前も記しましたが、「趣味スポーツ」が身体に良い理由としては、、
・「趣味=楽しいと感じること」なので続けることができる
・明らかに運動量が増える
・チームスポーツであれば「仲間」といった良好な人間関係が生まれる
・個人スポーツであれば自己実現からの自己肯定感の向上や目的が生まれる
などなど、運動をすることの理由がたくさん生まれる点が大きいと思います。
なにより「人生の楽しみ」が増えるということが最重要項目ですね。
「運動量が増えて肥満や筋力低下を予防できる」
「仕事以外の良好な人間関係が生まれる」
「人生の楽しみが増える」
こんなに良いこと尽くしであればやらない手はないと思います。
しかし、大人になってから「趣味スポーツ」を始めようとしてもなかなか難しいのが現状でして。。
ケガはできないですし、時間も限られてくるし、そもそもどうしたら良いかわからないし。。
誰か良い方法をご存知の方いましたらご教授願いたいです。笑
そんなことも言っていられないので、ない頭を振り絞って考え出した結果、今候補として出ている案は「ゴルフ」です。
ゴルフでケガをした話はあまり聞かないですし、時間はそのために確保すればOKですし、何となく一人でも参加できそうなコミュニティがありそうですし。
なにより「運動+自然(バイオフィリアを満たす)」が魅力的ですね。(^^)/
来月から当店は「週休2日(毎週月曜・火曜定休)」となります。
やるかはわかりませんが、今までできなかった「趣味スポーツ」を始められたら最高ですね。。笑
今からいろいろと考えておきたいと思います。