![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55654337/rectangle_large_type_2_96a6e23dfc8d502de4995a515749ade2.png?width=1200)
″加圧トレーニング″の大きな特徴は〇〇!?
こんにちは。
久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。
今日のテーマは「″加圧トレーニング″の大きな特徴は〇〇!?」です。
昨日に引き続き今日も「加圧トレーニング」について記していきます。
先日は「成長ホルモンの分泌」を考えた時にまずやることは、
「質の高い睡眠を取ること」
そして、それにプラスして、
「加圧ウェアを使用した加圧トレーニング」
が有効である旨を記しました。
「成長ホルモンの分泌」で言うと「高負荷トレーニング時」にも多く分泌されると言われています。
「高負荷トレーニング時」に成長ホルモンが出るというのは「乳酸」と関わっています。
高負荷トレーニングによって血中の乳酸濃度が高まると、それに脳が反応して「成長ホルモン」を分泌するという流れですね。
血中の乳酸濃度が高まることで「こんなに乳酸が出ているのならたくさん成長ホルモンを出して細胞を修復せねば!」と脳が反応するということです。
しかし、「高負荷のトレーニング」は多くの方ができるものではありません。
一部のアスリートや運動好きの方、若年層の方を除くとほとんどの方が高負荷トレーニングをすることは難しいですね。
「高負荷トレーニング」→「血中の乳酸濃度の上昇」→「成長ホルモンの分泌」
の流れで成長ホルモンを多分泌させるのは容易ではないと言うことです。
しかし、「加圧トレーニング」の場合は話が変わってきます。
加圧トレーニングは「腕の付け根」もしくは「脚の付け根」を適切な圧で加圧して行うトレーニングです。
専用にベルトを使って行うのですが、適切な圧で加圧することによって主に「静脈」を圧迫することができます。
これは身体の構造上、深部に「動脈」が多く存在し、浅部に「静脈」が多く存在することから説明がつきます。
これによって、心臓から送られてくる血液は「動脈」を通って加圧した先(腕の先、脚の先)に送られますが、そこでエネルギーを発生した後の乳酸を含む血液は「静脈」を通って心臓に戻らずにたまっていきます。
こうして少量ではあるものの乳酸が発生した血液がたまる(プーリング)ことによって、脳が「乳酸たまってるやん!」と勘違いして「成長ホルモン」を多く分泌させるということですね。
「低負荷トレーニング」にも関わらず、「乳酸」を分泌させてプーリングすることで、うまく悩をだまして「成長ホルモン」を多分泌させることができる、というのが「加圧トレーニング」の大きな特徴です。
だから、続けられるし、頻度も多く実施することが出来るという事です。
恥ずかしながら、最近ちょっとサボり気味でしたので、自分も加圧トレーニングの頻度を上げていこうと思います。。笑