見出し画像

Ableton Liveの使い方「Side Chain(サイドチェイン)の活用法~応用編~」

1.はじめに

前回は
「Side Chainの活用法~基本編~」
の続編です。応用編になります。

応用編では

・AutoFilterを使う方法
・Shaperを使う方法
・AutoPanを使う方法
・EnvelopeFollowerを使う方法
・GlueCompressorを使う方法
・Gateを使う方法

について解説します。
※ちなみに
 Shaper、AutoPAN、EnvelopeFollower
 は正確にはSideChain入力を
 持たないので疑似サイドチェインという
 手法になります。

前回の基本編で使った
DEMOトラックを
発展させていきます。

ちなみにTwitterでも
紹介しました。

abletonのプラグインだけでも
サイドチェインの活用法は
たくさんあります。

色々使って音を確認しながら
覚えていきましょう。

2.AutoFilter

ベーストラックにAutoFilterを挿し
キックをサイドチェインに入力に
使用します。

画像1

・Envelope:+127
 
 ※マイナスにしても面白いです。
・Attack:5.32ms
・Release:89.0ms
 ※早いフレーズの場合、
  At、Reともに早めの方が
  Filterの変化が分かりやすい。
・Filter:844Hz
・Res:72%

あとAutoFilterの後段に
Compressorを挿します。

ベースラインの拍頭がキックと被るため
サイドチェインでベースの音量を抑え、
キックを強調
します。

画像2

・Ratio 10.0:1
・Attack:1.67ms
・Release:63.2ms
・Thresh:17.9dB
 
※少しだけキックを全面に
 出したい場合は、
 スレッショルドは深く
 かけすぎないようにしましょう。

では音を聞いてみましょう。
変化を確認しやすくするため
ドラムトラックとベーストラックで
再生してみます。
サイドチェインなし→サイドチェインあり
の順番です。

なんか音像が
立体的になりますね。

3.AutoPAN

次はパッドにサイドチェインと
同等の効果を与える方法について
3つ紹介します。
まずはAutoPanから。

画像3

・Amount:100%
・Rate:1/4
※下の16分音符を点灯して
 TempoSyncにする
・Phase:0.00°
※デフォルトの180°だと
 疑似サイドチェイン効果は
 得られません。
・Shape:31.0%
※20~30%にすると
 良い感じになります。
 波形表示を見ながら
 調整しましょう。
・Invertを点灯
・波形は右上を選択(赤枠)

DEMOを聴いて確認しましょう。
ベーストラックも入れてます。

コンプを使ったサイドチェインと
あまり変わりませんね。
初心者の方は
AutoPanの方がサイドチェイン入力が
ない分お手軽です。

4.Shaper

次はShaperを使った方法です。
Max For Liveの登場です。

画像4

・ShaperのMAPボタンを押して
 シンセのVolumeにアサイン。
・Rate:1/4(TempSync)
・青点線枠のようにエンベロープ
 を描く

これも良い感じですね。

5.EnvelopeFollower

続いてもMax For Live。

Envelope Followerは
挿入したトラックの音量変化を
取得します。
取得した変化をパラメーターに
マッピングして
コントロールすることができます。

もちろん挿入したトラック以外の
パラメータもコントロールできます。

こいつの良い所は、
サイドチェインに対応していない
エフェクトでもコントロール
できる所ですね。

Shaperと同じくVolumeにマップして
同じ効果を狙うことも可能ですが、
面白くないので違うエフェクトを
コントロールして、
よりクリエイティブな使い方を
紹介します。

・kickのトラックにEnvelopeFollowerを
 挿入します。

画像5

・PADのトラックにコントロールしたい
 エフェクトを挿入します。
 ※今回はFrequency Shifterを使用。
・プリセット「Dirty Tremolo」
   ※Spread:0.33Hzに変更 

画像6

・EnvelopeFollowerのMAPボタンを
 押してFrequency ShifterのMixを
 コントロールします。

画像7

・MinとMaxは100%-0%と
 逆に設定しています。

先ほどのAutoPANと併用すると
こんな感じになります。

他にも色々なエフェクトを
試してみたくなりますね。

6.GlueCompressor

最後にマスタートラックに挿入して
楽しむサイドチェインを2つ紹介します。
1つ目は、GlueCompressorです。

マスターに挿入するときのポイントは
ドラムグループ全体を
サイドチェイン入力に使い
キックを強調するため、
低音域はハイパスフィルターで
カットすることです。

画像8

画像9

ヘッドフォンマークを押して
Kickの音が聞こえなくなる
ポイントを探しましょう。

少し分かりにくいけど
PAD、ベース、リズムが
さらに揺れて
全体的に音が馴染みます。

7.Gate

最後はGateを使った
サイドチェインです。
これもGlueCompressorと
キックをバイパスした
ドラムトラックを
サイドチェイン入力します。

かなりエフェクティブなので、
使い場所には工夫が必要です。

画像10

画像11

デモでは、GateのON/Offを
一小節で切り替えています。

8.最後に

いかがでしたでしょうか?
他にもアイデアはありますが
このくらいにしておきます。

この記事を読んで、
「こうした方が面白いかも?」
と思ったアナタ。
確実に成長していますよ。

大事なのは、
人のやり方を真似るだけではなく、
実際に手を動かして閃いた
アイデアを実践する
ことです。

今回はココまで。

いいなと思ったら応援しよう!