![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112782977/rectangle_large_type_2_1df75c552b066f00467e6872c5bb4227.png?width=1200)
その⑩The Doppler Effect
1.はじめに
いわゆるドップラー効果というものについてMr.Billは説明しています。
救急車が通り過ぎるときに味わうことができるヤツですね。
ドップラー効果(ドップラーこうか、英: Doppler effect[1])またはドップラーシフト(英: Doppler shift)とは、音波や電磁波などの波の発生源(音源・光源など)が移動したりその観測者が移動することにより、波の発生源と観測者との間に相対的な速度が存在するときに、波の周波数が実際とは異なる値として観測される現象をいう。
2.ネタ元動画の紹介
いつも淡々と説明してるところが素敵ですね。短い動画ですが、前回のCombFilterもそうですが大変勉強になります。夏休みの自由研究の題材に出来そうですね。
3.実践
ぶっちゃけ、上の動画で十分ですが、自分の作例を紹介します。色々弄るだけで楽しかったので。
Mr.Billはドップラー効果の原理を簡潔に説明しています。大きく3つです。
音が近づくと周波数が上がり、音が遠ざかると周波数が下がる
音が近づくと音量が上がり、音が遠ざかると音量が下がる
遠くから音が近づき、通り過ぎると音が遠ざかる
以上です。
1.はピッチベンド
2.は音量調整
3.はPAN
それぞれオートメーションを書けば出来上がりという訳です。
![](https://assets.st-note.com/img/1691414623383-XfWYIa9c6G.jpg?width=1200)
ちなみにMr.BillはAnalogを使っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691414708304-jDTfvgTrGD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691414760181-51FaOVcNSk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691414814197-fKw4WlBPjd.jpg?width=1200)
Mr.Billはこれでお終いでしたが、私はもう一工夫加えました。リバーブによる距離感の追加です。「遠くから近づき、そして離れていく」このイメージが大切ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1691414913735-xvFayt0Pbw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1691415008443-Bc82kBsutu.jpg?width=1200)
完成品がコチラ↓
とくに音量のオートメーションがポイントのような気がします。では。