見出し画像

【徹底解説】ワブルベースの作り方③~応用編~

1.はじめに

前回までの記事で、
ワブルベースの基本的な音色づくりと
フレージングについて紹介しました。

あとは応用なんで自分で試行錯誤して
作っていくものですが、
もう少しヒントいうかテクニックを
紹介します。

2.LFOの応用

①S&H(サンプル&ホールド)
まず、音を聞いてみましょう。

LFO波形をS&Hにすると、
ランダムステップを生成するので、
鍵盤を弾くたびに音色が変わります。
単純に音を伸ばすだけでも変化を
楽しめますが、例示の音源のように
パーカッシブにリズムを刻んだほうが
面白くなります。

フレーズは下図のような感じ。
16分音符で刻みますが、
音符の長さを16分音符よりも短くすると
歯切れのよいサウンドになります。

画像1

画像2

【オートメーション(上図)】
・Filter Freq:4.91kHz
・LFO Type:S&H
・LFO Sync:1/12
・LFO On:On
・LFO Amount:50%

②SwDw(SawDown)

LFO波形をSwDwにして、
SyncRateをゆっくりめにすると
(この場合は「1」に設定)
オープニングに使えそうな感じになります。
例示では4小節目にRateを早くして
さらに変化をつけています。

打ち込みは簡単。
同じ音を一小節伸ばすだけ。

画像3

画像4

【オートメーション(上図)】
・Filter Freq:4.91kHz
・LFO Type:SwDown
・LFO Sync:「1」→「1/8」
・LFO On:On
・LFO Amount:「70%」→「90%」

③SwUp&Tri

まあ、当然ですがSawDownがあれば、
SawUpもあります。
SaDwと同じようにRateをゆっくりにして
使う方法もアリですが、
同じことをしても芸がないので、
リフのリズムと合わせて使用しています。

フレーズも聞いた感じとは違い
簡単です。
同じ音でオクターブずらすだけ。
ポイントは休符をいれること。
前回説明しましたね。

4小節目の3拍目で、
LFOの種類を変え
周期を速くしています。

画像5

画像6

【オートメーション(上図)】
・Filter Freq:4.91kHz
・LFO Type:「SwUp」→「Tri」
・LFO Sync:「1/4」→「1/16」
・LFO On:On
・LFO Amount:80%

④ ①②③の合わせ技

これが応用ですね。
今まで紹介した技を合わせてみました。

画像7

一応設定はこんな感じです。↑
あえて詳細は解説しません。
真似しても面白くないでしょうし。
この辺は自分で研究あるのみです。

3.EQを使った方法

さて、LFO以外の方法も紹介します。
EQのオートメーションを使った方法です。
マクロの設定をする事がポイントとなります。

設定したマクロをゆっくり変化させると、
「アーイヤ~」みたいに
ロボットがしゃべっているような
雰囲気を出すことができます。
以下に手順を紹介します。

①EQ8をインサート

画像8

②OperatorとEQ8をグループ化

画像9

画像10

③EQ8をマクロ設定

画像11

1.マクロコントロール表示ボタンを
 クリック。
2.「MAP」をクリック
3.EQ8の2番をクリック&周波数を
 クリック
4.Macro1のMapをクリック
5. 1~4を繰り返して、
 EQ8の3番でも同様に設定

次に、
マクロ1をグリグリしたときに
EQが正反対に効くように設定します。

画像12

これで完成。
マクロを動かすとEQカーブが
正反対に動くのが確認できます。

画像13

4.おわりに

最後に、
今回紹介した技法を全て詰め込んだ
ワブルセクションを作成したので
聴いてください。

みなさんも、テクニックを駆使して
カッコいいワブルベースに
挑戦してくださいね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?