![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121290276/rectangle_large_type_2_8305f7502d78f4d1e9ab08a1dd5e21a8.png?width=1200)
その㉟Two Stereo Widening Techniques
1.はじめに
Mr.BillのTutorialを紹介するシリーズ。久しぶりの投稿となります。
今回は、ステレオ感を追加する二つの方法を紹介します。
2.ネタ元動画の紹介
彼は動画内で「FilterDelay」と「Utility」を使った方法を紹介しています。私は、Mr.Billの有料Tutorialを受講した経験がありますが、「FilterDelay」の方を頻繁に使う事が多いです。
3.一応設定例を紹介
a)FilterDelay
![](https://assets.st-note.com/img/1699575441714-fWu1yPbbMh.jpg)
L+RはOFFにします。Mr.BillはFilterをOnにしていますが、状況に応じて決めると良いでしょう。FeedBackは20~25%ぐらいが良いです。右下のDryもサウンドによって調整するとよいです。
ちなみに私はデフォルトでRackを組んで使用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1699575693885-6a8SFMXpoP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699575787855-LLo3ZlcAwD.jpg?width=1200)
b)Utility
MidとSideにわけてRackを組みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1699575884699-8jedNNeDpa.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1699575912608-GL8cIWbdSo.jpg)
サウンドによって、それぞれのGainを調整しても良いでしょう。
動画は旧バージョンのUtilityなのでWidthが200%ですが、最新バージョンは400%まで上げられるので、これも調整しながらということでしょう。
4.おまけ
まあ、何しろ12年前の動画なので、現在では無料のイメージャーなるものがありますので紹介しておきます。ご自身が使いやすいものを使えばOKだと思います。
どちらも無料です。私は「FilterDelay」や「Wider2」を使う事が多いです。
<おしまい>