『AbletonLive Rackを極める!!』 その④サウンドデザイン編~MoreDriveでゴリゴリベースに
1.はじめに
気合の入ったベースラインを作っても、「なんかイマイチだな~」てことないですか?
そんな時は大体「歪」が足りません。
それを補うRackが『MoreDrive』と『MoreDrive++』です。
AudioEffectの「Saturator」を使って作ります。
とりあえず聞いてみましょう!!
動画は、ノンエフェクト→『MoreDrive』→『MoreDrive++』の順になります。
どうです?結構いい感じでしょ。
それでは、作り方です。
2.『MoreDrive』の作り方
『MoreDrive』の作り方はとても簡単です。
Saturatorにマクロ設定するだけです。
このRackは簡単だけど、非常に重宝しています。
3.『MoreDrive++』の作り方
『MoreDrive++』はより一層過激なRackとなります。
Saturatorのほか、Pedal、Amp、Erosion、MltibandDynamics帯域分け(HPF/LPFと呼ぶ)を使った複合Rackとなります。
破綻寸前のディストーションサウンドやノイジーなサウンドを作ることが可能となります。ワブルベースやグロウルベースを作るときにも活用できますよ。
Rackの中にHPF/LPFというRackがある入れ子構造となっています。
「Erosion」と「Amp」はHPF/LPF RackのHi側に配置されています。(Lo側は何もエフェクトは配置していません。)
そして、SaturatorはHPF/LPF Rackの外側に配置しています。
ちなみに、Saturatorはカーブタイプを”Waveshaper”にしてカスタマイズしています。
そして肝心のマクロ設定は以下の通り。
4.ダウンロード
完成した.adgファイルを置いておく。
【注意事項】
・使用は自己責任
・当方制作環境はAbletonLive11.3.4
・互換性チェックはしておりません
コメントやフォロー頂けると喜びます。
それでは良き音楽ライフを!!