見出し画像

【徹底解説】ワブルベースの作り方②~フレージング編~

1.はじめに

前回の音作り編に引き続き、
フレージング編をお届けします。
※前回作った音色を使用します。

ワブルベースで
一番大事なのは音色よりもフレージングです。

これ、DTMというか、
作曲全般に言えることですが、、、、

どんなに格好良い音が作れても
曲が良くなければダメなんです。
逆に言うと、音がショボくても
曲が良ければ聴いてもらえますよね。
(勿論、両方良ければ言うことなし)

最初に良い例と悪い例を聴いてもらいます。
前回作った音&同じフレーズで確認します。

【良い例】

【悪い例】

この2つの例ですが、
どちらも同じ音色・同じフレーズです。
【悪い例】のほうは、ほとんどワブル
(ウネウネ)していませんね。

そういう訳で、本講座では【良い例】
みたいなワブルサウンドを作るコツを
紹介します!!

ポイントは、4点です。

①LFOを駆使しろ
②高い音と低い音の使い分け
③長い音と短い音の使い分け
④休符は大切

では、早速みていきましょう。

2.LFOの使い方

音作り編でも紹介したように
LFOは、”DAWのテンポのシンクロ”
させると簡単にカッコよく決まるでしょう。

※上級者になると、シンクさせずに手動で
 頑張る猛者もいます。

①持続音による変化を確認する

まず、
最初に音を伸ばした状態で聞こえ方の
変化を確認しましょう。

画像1

クリップにE1の音を置きます(4小節の長さでね)
この状態での音↓

何の変哲もない音です。

②LFOのRateによる変化を確認する

<手順1>
 
最初にOperatorの音程を一定にします。
 (純粋にLFOによる変化だけを確認するため)

画像5

・オシレーターC:Coarseを4に設定

<手順2> 
LFOボタンを点灯させる
オートメーションを書きます

画像3

・エンベロープボックスを表示
 
(上図左下「/」をクリック)
・デバイスで目的のシンセか確認
・コントロールチューザーで
 「LFO 」を選択
 (上図 赤枠LFO On)

画像2

・エンベロープボックスを表示
 
(上図左下の①)
・デバイスで目的のシンセか確認
・コントロールチューザーで
 「LFO Synced Rate」を選択
 (上図②)

<手順3>
設定出来たらRateを順番に変更する
ようにオートメーションを書きます。
全音→2分音符→4分3連符、、、の
順番に切り替えていきます。

画像4

LFOでの変化を音で確認しましょう。

LFOでオシレータの周波数を
定期的に揺らすと
どのような変化があるのか
押さえておきましょう。
また、LFOの波形を変えたら、
どんな変化になるのか試すのも
おもしろいと思います。

3.音程・音の長さ・休符について

音程、音の長さ、休符について
うまく工夫することで
格好いいワブルベースを作ることが
可能となります。
順番に見ていきましょう。

【例1】高い音は低い音から一気に持ち上げる

画像6

高い音の前には低い音を置くと、
いい感じになります。

【例2】オートメーションによる音程の変化

<低い音から高い音>

画像7

E1の音を4小節伸ばしながら
「オシレーターC:Coarse」の
オートメーションを描いて、
通常の鍵盤演奏とは違う音程の変化をつけます。

<高い音から低い音>

画像8

<高い音から低い音(応用)>

今度はノート(E1)を小刻みに刻みます。

画像9

ノートを16分音符より短くして、
階段状のオートメーションを描いています。
のっぺらな雰囲気になったときは、
ノートが長い可能性が高いです。
短くして休符を意識的に使いましょう。

どうでしょうか?
ここまでのテクニックをマスターしたら、
後は応用です。
自分なりのオートメーションテクニックを
駆使してフレージングに挑みます。

4.フレージング

3.で使った【例1】のフレーズを
仕上げてみます。

画像10

上から「LFO On」、「OSC C Coarse」、
「LFO Sync Rate」の順になっています。
上記で述べたテクニックを
使っているだけです。

いかがでしょうか?
基本テクニックを使うだけでも、
かなりカッコ良いフレーズが
作れるようになると思います。

とにかく色々試してみてくださいね。

今回はココまで。

いいなと思ったら応援しよう!