見出し画像

今期の徳島を振り返り…守備①

ここからは徳島の今期を昨年度からの違いを含めて攻守に分けて振り返りつつ、サッカーの理解に繋げていきたいと思います。

サッカーは一定時間プレーが連続していくスポーツのひとつなので、その特性として繋ぎ目である「攻撃から守備」「守備から攻撃」というものにも注意して考えていきたい。


守備のベース

まず守備時の人数配分は、後ろに1人を増やし前は1人少なく対応。
そして「攻→守」ではまず即時奪回からショートカウンターを狙うことを最優先
・・・ここまでは昨年度と変わらずのオーソドックスな設定。
J1の舞台でも相手陣地で奪われた後の寄せの速さ、積極性は効果的だった。いわゆる「切替の速さ」が各選手に備わっていたのはこれまでの財産で、意思統一含めてそれを継続させた長期的なチームづくりの成果だったのではないか。逃がしてしまった時の撤退でのミスも重大なものは無かったように見えた。


ビルドアップに対するプレス

次に相手がボールを後ろまで下げた後、保持に移った時…「守」の局面での奪い方とそのための配置。ここには昨年度との違いが見えた。

J2時代は相手の最終ライン中央が2枚で回そうと3枚で回そうと、そして徳島が1トップ2トップに関わらずそこを追うのは基本的に1人(主に垣田・河田選手)で、次の2人目(主に渡井選手)はボランチを観る配置。
しかしこの配置はGKもビルドアップに加わる現代ではコースを切りに行っても寄せるまでやや時間ができ、相手は余裕をもってGKを経由し苦もなく外せる。能動的に追い込むというよりは、深追いせず前を伺う相手を牽制する程度にプレッシャーをかけつつ後ろで構えるリトリートには適したやり方だと考えている。
しかし徳島はそのやり方から積極的に前に出るシーンが目立ち、結果余裕をもってボールを逃がされ前進されるきっかけを自らつくってしまう場面が多々あったように考えている。
2人目まで連動しても、そこから先の3人目以降が続かず結果相手のボランチを空けてしまいボールを前進させてしまうことも。
相手が下げた後の設計についてそもそもリトリートの意図がメインでチャンスなら狙いに行く…そこの判断にバラツキやミスがあったのか、自分達から能動的に奪いに行きたい意図で配置のチョイスが合っていなかったのか…いずれにしてもチグハグでうまくない印象があった。後ろが埋まっている分大きく崩れることはなかったが。

それに対して今期はFWに連動し中盤のCHやSHを始め全体が距離を詰めて前に出つつ逆サイドを切るかたちに意思統一されており、狙いに行った結果時間を与えず逃がさず狭いスペースに押し込めたり、連動することで昨年度に起こった一部の選手への負担の集中…無駄走りが少なくなったように見えた(この無駄走り、そう言えば五輪の林選手にもあったと考えている)。その部分が理にかなっているのではないかと明確に実感できたのは前監督率いる浦和との対戦。
二戦とも敗れたが、徳島がボールを握れたのはこの前線の守備の差からではないかと考えている。
浦和は昨年度の徳島同様のやり方から無駄走りもしくは捕まえきれないシーンが発生し、その分意図せず徳島に保持を譲ったように見えた。個の違いで結果は浦和の勝利だったが(特に2戦目の江坂選手の股抜きパスは決定的な仕事で素晴らしかった)。

まとめ

…以上のニ点はJ1でも通用していた部分ではないかと考える。
またそのなかで相手に合わせて微調整し、西谷・浜下選手等が相手SBとSHを中間ボジションで管理したり、外ではなく中に追い込んでいくバリエーションも相手を分析したなかで使い分けられていた。


では勝ち点に繋がらなかった問題はどこにあるのか。

次は難を感じた部分を探っていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!