見出し画像

科特隊基地をつくる【第23話】科特隊基地の時期設定 後編

【基地の時期設定はザラブ星人ときに決定】

前回の続き。『ウルトラマン』のBlu-rayを購入して、劇中のケムラー登場回(第21話)までを見直して、科特隊基地の時期をあらためて設定することにした。
各放送回の基地シーンは、制作順や監督の嗜好などもあれこれ影響しているはずだが、そういった事情にはこだわらず、放送回の順番で事件が起こったと信じ、検証というかつじつま合わせを楽しんでいった。

科特隊基地の登場シーン一覧。今回はケムラー登場回(第21話)まで。オレンジ色は基地シーンのなかった回。

調べはじめると、いろいろと気になる。

例えば、ジェットビートルが発着棟のカタパルトから初めて発進したのはバルタン星人登場回(第16話)だが、このときは宇宙ビートルだ。通常のジェットビートルがカタパルト発進するのはバニラ/アボラス登場回(第19話)から。宇宙ビートルはペイロードが大きく垂直離陸が難しいためカタパルトを使ったが、これはいい!ということで通常のジェットビートルの発進にも使うようになったという説はどうだろう?
傾斜棟に小型ビートルの発進口が設けられたのも、やはりバルタン星人登場回(第16話)からだ。じゃあ、ベムラー登場回(第1話)やガマクジラ登場回(第14話)の小型ビートルはどうやって発進したのだろうか? ケムラー登場回(第21話)では、ティルシッター(尾部を下にして立った状態での離着陸)っぽく離陸しているから、カタパルト設置以前はこの方式でエレベーター上から離陸し、発進口ができてからもこうやって着陸していたのかもしれない。そうでも考えないと小型ビートルは基地に戻ってこれないからね。

これ以外にも、わかったことはいろいろあり、おいおい書いていくつもりだが、まぁ、研究本などで言及されていることも多かった。それでも自分で一次資料を整理したことで、自信をもって時期設定が行える。

まず言えるのは、制作中のこの模型をいわゆる「初期型」とするには、ちょっとムリがあるということ。初期型とするならば、ペーパークラフト(*1)と同様に、逆錐棟に小型ビートルの発進口をつけてはいけないからだ。

じゃあ、いつごろの設定にすればいいのか。
ヒントになったのが、ガマクジラ登場回(第14話)とガヴァドン登場回(第15話)。2週連続で基地の登場シーンがないのだが、この時期にカタパルト設置を含む大規模工事が行われ、基地が養生シートにおおわれてしまい撮影できなかったと考えるのはどうだろう?

大規模改装工事中の科特隊基地。これはこれで面白い絵柄なんだけど、さすがに撮影には使えないかな。(筆者画)

注目したいのはザラブ星人登場回(第18話)だ。この回、ジェットビートルはカタパルト発進ではなく垂直離陸にもどるのだが、運用直後のカタパルトになにか不具合があり、一時的に撤去されたのかもしれない。あるいは、その前のブルトン登場回(第17話)で、基地を襲ったブルトンを戦車部隊が激しく攻撃しているから、その流れ弾でカタパルトが壊れてしまったと考えることもできる。

そうすると、小型ビートルの逆錐棟からの発進が可能になったあとで、発着棟のカタパルトは未設置という時期があったはずだ。
これですべてのつじつまがあう。やったじゃないか。

今回の模型は、まさにこの時期だったとしよう。これで安心して基地づくりに邁進できそうだ。


(*1) 中村宏治 著、円谷プロダクション 監修、『ウルトラマン超兵器大研究 「科学特捜隊基地〈初期型〉」超精密ペーパークラフト付き』、マイナビ、2013/9、48ページ


【第24話】 につづく
【第22話】科特隊基地の時期設定 前編 にもどる
【第1話】はじまりの秘密基地 にもどる


いいなと思ったら応援しよう!