
科特隊基地をつくる【第36話】深夜のジェットビートル出動!
【ジェットビートルの夜間発進】
さぁ、ジェットビートルの夜間発進シーンだ。

ここまでくるのに、とにかく苦労した。
なんと1カ月近くかかっている。残念ながら、前回の嫌な予感が見事に的中したわけだ。
基地基部に接着した左右の八角棟に、中央部の格納塔を組み込んだところ、エレベーターがどうにもまともに動かない。最初は動いても、何回か動作させているうちに昇降しなくなってしまう。
単体テストでは問題なかったのに、すべてのモジュールを組み込んだ統合テストではまともに動かなくなるという、システム構築でよくあるパターンだ。
基地基礎のすき間から内部をのぞきこむと、エレベーターを昇降させる機構と、光ファイバーがあちこちで干渉して、ギミックの動作を妨げているようだ。
片側15本ずつ埋め込んだΦ0.75mmの光ファイバーの弾力のせいで、八角棟のプラバンも一部が曲がってしまっているのも動かなくなる原因のひとつかもしれない。
接触していると思われる部分を削り込んでクリアランスを確保したのだが、それでも動かない。いったん動いてもまたすぐに止まってしまう。
もう一度、すき間から基地内部をのぞき込んでみると、LED点灯のためのポリエチレン線が何度か動かしていうちにギミックにからまっているようだ。
エレベーター上の警戒灯LEDからは8本(4個×2本)、発着デッキ上の誘導灯LEDからは4本(2個×2本)、計12本のポリエチレン線が電源につながっているのだが、こいつがギミックのギアにからみ、動きを阻害してしまうらしい。

そこで、プラパイプやプラバンを使ってポリエチレン線の誘導路をつくり、ギミックにからまないようにして、ようやくまともに動くようになった。
さっそく警戒灯や誘導灯を光らせ、エレベーターを上昇させてみた。
ビートルの夜間発進シーンをようやく再現できてうれしい。
ちなみに、前回の動画では、エレベーターの上昇中にビートルの機首が格納棟の壁にコツンと当たってしまうという、おまぬけなストームトルーパー状態だったので、設置位置も調整しなおした。
ジェットビートルの全長・翼幅がエレベーターとほぼ同じサイズがなので、ベストポジションを決めるのに苦労したが、なんとかぶつからないで上下させることができた。
【第36話】照明灯の考察 前編 につづく
【第35話】 誘導灯の設置 前編 にもどる
【第1話】はじまりの秘密基地 にもどる