同棲の始め方~居住エリア・物件編~

1.はじめに

同棲を考え始めたカップルが真っ先に思いつくのは「どこに・どんな物件に住むか」だと思います。この記事では、私たちが実際に物件選びを行った経験をベースに重要ポイントをお伝えいたします!

2.住むエリアの検討

まず最初に考えなければならないのは「住むエリア」です。以下のポイントを考慮してみましょう。
①通勤・通学の便利さ
お互いの職場や学校までの距離やアクセスの良さを確認しましょう。毎日の移動がストレスにならないようにすることが大切です。
僕たちの場合、彼女が出社で僕がテレワークなので、彼女の職場に近い駅を検討しました。
②施設の充実度
スーパーやドラッグストア、コンビニなど、生活に必要な施設が近くにあるかどうかを調べましょう。病院や郵便局も近くにあると尚よいでしょう。
③治安
安全な地域かどうかを確認するため、地域の犯罪発生率や口コミを調べてみてください。
駅の東側はパチンコ屋や飲み屋街があって東側に比べて治安が悪い、といった場合があります。
④災害影響度
各地域のハザードマップをご覧いただき各種災害時の影響を把握しておくことをお勧めします。名前に「地獄」や「鬼」などがついている地域は、過去に水害などがあった可能性があるように思いますので、その点についても見ておくとよいでしょう。

3.物件の検討

エリアが決まったら、次は具体的な物件の検討です。私たちは賃貸物件を契約しています。ここでは、理想の物件を見つけるためのポイントをご紹介します。
①予算の設定:
まずはお二人の予算を明確にしましょう。家賃だけでなく、光熱費や共益費・管理費も考慮する必要があります。
②広さと間取り
どのくらいの広さが必要か、お互いの生活スタイルに合った間取りはどんなものかを考えましょう。収納スペースや部屋の配置も重要です。
僕たちは設置したいソファがあったり、寝室と仕事部屋を兼用にしたいといった希望があったため、部屋の形や大きさがそれに合いそうかチェックしていました。
③設備
風呂トイレ別やエレベータ、駐輪場など欲しい設備があるのかチェックしてきましょう。
快適な生活を送るためには、必要な設備が整っていることが大切です。
④ペットの有無
ペットを飼っている場合、買う予定の場合はペット可なのか見ておく必要があります。
⑤災害影響度
地震に備えて木造や1Fは避けました。
遮音も考慮して、鉄筋コンクリートで2F以上の物件をピックアップしていました。

※SUUMOなどの物件サイトは、上記の条件のイメージを膨らませたり、エリアごとの相場を確認するには良いのですが、空き状況が最新ではありませんので注意です。
不動産屋さんを訪れないと、最新情報は分かりません。
物件サイトで希望条件のイメージを固めたら不動産屋を訪問し、空き物件を提案してもらいましょう。

4.不動産屋さん訪問・内見

物件の候補が絞れたら、次は不動産屋さんを訪問し、実際に内見を行います。このステップで確認すべきポイントは以下の通りです。

①物件の状態
実際に内見して、物件の状態や設備の確認を行いましょう。
私たちはメジャーを持参して部屋のサイズを測ることで、置きたい家具や間取りが実現可能なのか詳しく確認していました。
部屋だけではなく、階段やエレベータのサイズも確認しておくとよいです。大きな家具だと部屋まで直接持っていけない場合があります。
②周辺環境
物件の周りの環境も実際に見ておくことが重要です。騒音や日当たり、風通しなどもチェックしましょう。
窓の方角的には日当たりが良くても実際は大きな建物が近くにある影響で影になっているかもしれませんし、大きな道路が近くにあって車の音が聞こえる、近くに飲食店があるので匂いが気になる、など気が付く可能性があります。
③不動産屋さんとのコミュニケーション
私たちは3~4件の不動産屋さんを巡りました。不動産屋さんは共通のデータベースをもとに物件を検索するので、提案される物件には被っているものが多かったですが、+αで物件について調べてくださったり教えて頂ける情報は、担当者さんによって違います。
しっかり質問や要望をしっかり伝え、信頼できると感じた担当者・不動産屋に相談するようにしましょう。
実際に、僕たちの担当者が、入居予定の物件に光回線の契約履歴があることなどを調べてくださったおかげで、再度同じ光回線を契約したため工事費用がかからなくて済みました。

5.物件決定、入居準備

最終的に物件を決定したら、入居準備に取り掛かります。以下の点を確認しておくと、スムーズな引っ越しが可能です。

①契約内容の確認
契約書の内容をしっかり確認し、理解してからサインしましょう。気になる点があれば、必ず確認しておきましょう。
②引っ越しの手配
引っ越し業者の手配や、引っ越し日程の調整を行います。引っ越しに必要な手続きを忘れずに。
③生活必需品の準備
新生活に必要な家具や家電を準備しましょう。引っ越し後すぐに快適に過ごせるように準備しておくと良いです。

6.おわりに

物件選びには色々な条件があり、ついつい不要な条件が気になったりしてしまいます。
しっかりとお二人の中で重視すべきポイントを明確にしておくと、ブレずにお二人に合った街やお部屋に出会えると思います。是非今回の記事を参考に検討してみてください!お二人の新しい生活が素晴らしいものになりますように!


いいなと思ったら応援しよう!