【WIXOSS】ブルーアーカイブに"感謝"の誠意デッキ構築-栄耀栄華白洲アズサ-
セイア実装感謝(学マス神ゲーすぎてほぼやってないけど)。
ブルーアーカイブselector発売決定感謝。
ブルーアーカイブというコンテンツの全てに感謝を込めて、今あるカードで遊べそうなデッキ…になったかなぁ…?
コンセプト
「《栄耀栄華》入りのデッキ」で遊びたいと今弾入ってからずっと思っていたものの、世はまさに大あきら一衣時代。奇を衒った構築が勝ち切れる状態ではなかったため、しばらく凍結していました。
環境末が近づいてきたのでやらぬ後悔よりやる後悔ということで組んできました。
そもそもこのカード、どう使ったら強いんでしょうか?
自動効果に着目すると、回数制限のない《アン//ディソナ》を1ターン獲得できるため、1枚ずつリソースを削る動きを牽制し、大型のリソース削り(あきらのゲ1ハンデス、遊月のゲ1ランデス等)に対して1枚分取り返しが付くことになります。簡単にいえばハンデス、ランデス使うなよ?っていう脅迫が1ターンはできることになります。
起動効果に着目するとエナが1枚増えて、エナから好きなカードが1枚まで拾えるため、1エナ分の担保と理想的な盤面、手札の完成を手助けしてくれることになります。エナを介してトラッシュから拾うみたいな動きができないルリグにとってはかなり暖かい能力でしょう。
しかし、起動効果はルリグを寝かせる必要があるため、ルリグアタックを放棄しなければなりません。そのターンの攻め手を失わないためにも地上で点数を作れるデッキでの採用が望ましいと思います。
リソース面に課題があって?でもそれを解決したら地上で点を取ったりリソースを獲得したりするルリグ?それで俺が使ってみたいなんてそんな我儘なルリグ…
い、いたぁ…。
デッキリスト
採用カード紹介
《白洲アズサ-[intulit mortem]》
先述の通り、エナさえあれば色々できる子。
そのため、ルリグデッキはエナ管理を丁寧にすることを心がけて軽めのカードを多く採用しています。
《栄耀栄華》
リソース守れるなら守りたくて、そのタイミングで《ユウカ》や《アズサ》起動で手札に変換してたくさん集めておいてハンデスを渋らせるみたいな展開が良かったです。
ハンデスに失敗した時は地上点稼ぎのために寝かせてエナ伸ばしに行くみたいな動きも器用で🙆♂️。
何よりも《ヒビキ》×2《ユウカ》が強え。
ブルアカのLv3は現代にも通ずるスペックがあると思っていて、それをフルに活かせるリミット+1効果は可能であれば後ろに伸ばしたいです。
《クリアー・マインド》
手札増やしたいのと、環境的にルリグ凍結が強くて青いカードも多めに入ってるので現実的に採用圏内。
《シャイニングソード》
《アズサ》がライフキープしてると除去がトラッシュ送りになるため、序盤に受ける点を減らせるアーツが1枚は必要でした。
あきら対面はLv1シグニの強度と相まってアンチシナジー寄りな気もしますが、Lv2ターンの盤面強度は最近意識されなくなってきているから気にならないと思います。
《フローズン・ギア》《シャイニング・クロック》
防御力としての安定感よりも、コストの軽さと面数の最大値を優先してこちらにしました。(元は《ネオバロック》とか入ってたけど重すぎて返しの要求が滞ることが多かったため)
もしかしたら《ゴシックリヴ・バウンダリー》とかの方がコンセプトに合致してるかもしれません。新弾のアーツもなんだかんだ検討し甲斐があるし、開拓の余地あり。
リコレクト4の達成がスムーズなので、腐るタイミングで使うことはほとんどなかったです。それは本当に偉かった。
《プロフィット・エンハンス》
最後に決まった枠。なんだかんだエナを食う山で且つ手札も整えないといけないのでコレに落ち着きました。
このカードを採用している上に打ちやすい手札増強アーツを入れていないため、マリガンはかなり全力で序盤に寄せます。
《早瀬ユウカ》《蒼森ミネ》
置き物枠。《ユウカ》は取り敢えず迷ったら出していい。手札も増えるし。
相手シグニがアタックするまで自分の盤面が壊されない相手には《ミネ》はクリティカルで刺さるので、優先度が対面によって変わります。わかりやすいのはあきらとか遊月には積極的に置いていきたいですね。
仕事多すぎて各4。今ブルアカを使う意味は《ヒビキ》よりコイツらな気がする。
《猫塚ヒビキ》
とはいえ単騎2ハンデスが弱いわけないので4確。相手によっては絆を得てもいい。
《聖園ミカ》《久田イズナ》
追加アタッカー枠。
《ミカ》は1枚しか入っていませんが、仕事をするタイミングが《シャイニングソード》等の影響で限られてくるためこうなりました。
《イズナ》は最後のアタッカーとして優秀。エナコストも抑えめになっているので強気に2枚。
両者共にエナを与えない要求になるのが《アズサ》と噛み合っていて使い勝手は良いです。
《杏山アズサ》《羽川ハスミ》
Lv2なので3以降《栄耀栄華》ターン以外はどっちか盤面にいることになります。
2t目に点取りに行くときは絆得ておいて《アイスアロー》ケアのプランがあることは忘れずに。
《伊落マリー》《下江コハル》
最序盤の壁役。
絶対引かないとやばいので各4。
今意外と通りがいいのかもしれないですね。
《黒崎コユキ》
ハンデス最大数を5にするためのカードです。
ファイナルアルティメット突撃ターンに運だけ鯖抜きwinも狙えるので、入れておいても損はないですよ。
《物語の起動》
絆を得る対象は相手によっては様々です。《アズサ》に切る時は考えなきゃいけないことが多くなって、あと何回アズサの絆起動を使うか、何枚《物語の起動》を撃てるか、この一回で済むならモード②を選ぶかみたいな択が多く発生します。
後は先述の使い方がほとんどですね。
盾から捲ったら面白いから4にしたけど、冷静に《スズミ》入れてないの意味不明なのでここ削って入れてください。
立ち回りとか相性とか
僕は立ち回りをbot化するのがあんまり得意じゃないので引いたカードと相談しながらやってます。
しかし、このデッキはルリグデッキを使う順番、リコレクト達成のタイミングがかなり綺麗に纏まったのでルリグデッキ見てれば「こう使うんだな」ってわかるような気もします。
その上で一衣、あきらがヤバくね?って感情にさせられるのが今の環境を如実に表しているような気もしてますが、一応抗う策だけ書いておきます。
一衣:ゲーム1以降は除去に回すエナがそこそこ増えるように手札を構えつつ、そこから復帰できるように《アズサ》の絆を得ておくか《クリアー・マインド》を温存して進行する。
《栄耀栄華》は通りが悪いように見えますが、エナ抱えられるとルリグが通らないので、状況を見て起動効果を使うことで最低限の仕事量にさせます。
この構築のままだとマジでやばいため《スズミ》は絶対に入れましょう。
あきら:《アイスアロー》を避けながら《ミネ》を押し付けます。相手アタックフェイズ開始時までに《ミネ》を除去できるカードは《デッドリー・ポータル》、ぶっとばすの除去くらいしかないので後生大事に《ミネ》と添い遂げます。
ルリグアタックは意外と止まるからある程度しっかりと構えて立ち向かいましょう。《クリアー・マインド》のドローと《栄耀栄華》を重ねて手札6枚持てるとぶっとばすをハンデスで使ってくれるかもしれないため、尚のこと《ミネ》の通りが良くなります。
《ミネ》2面と《アズサ》の除去で攻めていきたい。
終わりに
思ったよりデッキか…?となったため供養しました。こんな感じでメタを寄せればワンチャンあるみたいなデッキは考えればいくらでも出てくると思うので、皆様の自慢のデッキを練り上げてみてください。
こんなデッキを考えていたせいでLv4の考察が全く進んでおりません。GP記念受験…?
まあ…ぼちぼち勝てるようにそろそろ動き出します。
まずは灼熱カバディを読み切るところから…
検索用
ウィクロス
WIXOSS