![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154403778/rectangle_large_type_2_419f95e22d4a795d9ba92505194e8dd1.jpeg?width=1200)
クランキークレストの必要なムダ【ハサミ打ち第2リール停止・重複確定クレストベル】
(この記事の内容は、個人的な検証結果ですので、不確かな部分が多数あります。ご了承ください)
クランキークレストでは、中段チェリーとハネ揃い時にコンドル付近を狙うとクレストチャレンジが発生し、ボーナス重複の可能性があります。(重複確率中段チェリー20%弱・ハネ揃い約40%)
左リール下段にコンドル図柄を引き込めない場合、ベルが揃い8枚の払い出しがあります。中段チェリー時はベルAの制御、ハネ揃い時はベルBの制御を大概、執ることは、皆さん知っていると思います。(左リール第一停止時も、一部異なる制御を執る箇所もあります。こちらは、過去記事を参照ください。
クランキークレストにベルC発覚・Aプロの必要なムダ
今回は、クレストベル時、第2停止で重複が確定し、且つボーナスフラグが分かる箇所を2か所見つけたので、紹介致します。(正確には、4つ)しかも、全てPUSHボタンを押さなくても、分かりますので、次ゲーム1枚掛けで、どや顔でボーナスを揃えましょう!
1,2コマスベリ中段青7が停止時
① 予告音発生時、枠上に青7を狙いましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726571345-Gr9DAPbJzaQpR2fxiNVYsoMv.jpg)
② 2コマスベリで中段に青7が停止。第一停止時、ルーレット始動した場合は、右ハートor下クローバーに停止。(第2停止も含む)この時点で、
ベルBorハネ揃いクレストベル(ハズレ又は、全てのボーナスとの重複)orその他リーチ目(BIG、青7+特殊Bor赤7+特殊A)
![](https://assets.st-note.com/img/1726595484-A5ZJPht0zRvNsLSC81pMeHIW.jpg)
③ 右リール中段にBAR図柄をビタ押し
そのままビタで停止した場合は、ベルBorハネ揃いクレストベル(ハズレ又は、赤7orBARと重複)or赤7+特殊A(中段チェリーからコンドルが揃うフラグ)
![](https://assets.st-note.com/img/1726595550-ciWKN4ng9tRbuGDzqHlxohJp.jpg)
④ 4コマスベリで右リール中段に青7が停止
この時点でクレストベル(ハネ)+青7 or 特殊B+青7のどちらかが、確定します
![](https://assets.st-note.com/img/1726596463-9a82Gp3XPEzQqteAuLrxow0l.jpg)
⑤ そのまま、ベル揃い
ハネ+青7重複が確定します。次ゲーム1枚掛けで青7を狙いましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1726597151-HxrFRCPX5cIoAwleQDS6fLbJ.jpg)
2,ビタ中段青7停止時
1と同じ制御につき割愛しますが、左リール青7中段ビタ止まり時、同じ制御でベルが揃った場合は中段チェリー+青7が確定します。
3,3コマスベリ 上段コンドル停止時
① 予告音発生時、左リール下段にBARをビタ押ししましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726598181-jlvt2mVexLYIUXC6w3q9EJfW.jpg)
② 3コマスベリで上段にコンドルが停止。第一停止時、ルーレットが始動し、右ハートor下クローバーに停止。(第2停止も含む)この時点で、
ベルBorハネ揃いクレストベル(ハズレ、全てのボーナスとの重複)or中段チェリー+赤7orリーチ目(BIG確定)
(フラグとしてスイカAもあるがルーレットで否定)
![](https://assets.st-note.com/img/1726598375-LNyqnTxhfMPvDmlbGYo1SeI0.jpg)
③ 右リール枠上~上段に青7を目押し
![](https://assets.st-note.com/img/1726598360-QjpbqVEr6fO5GkDxiJ4L9C8K.jpg)
④ 3~4コマスベリで右リール上段にコンドルが停止してベル揃い
ここは、いろいろ割愛しますが、下記のようになったら、ハネor中段チェリー+赤7重複が確定します。もちろん、中段ベルハズレもリーチ目です。
![](https://assets.st-note.com/img/1726598664-kJGKn3ozsXTjvxlR7wC1UYWi.jpg)
最後に、もしかしたら左リール青7下段からも同じ法則があるかもしれませんね!
クランキーゾーン中はレバーで演出が出ますので、より楽しいかもしれません。また、フラグが一部わかるので、クレストチャレンジのリーチ目コレクション時には、重宝しそうです。その他、順押しクレストベルの重複関係につきましては、以前の記事を参照下さい。
絶対に揃わないベルと、新たなクレストベル重複
ありがとうございました。