![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113278489/rectangle_large_type_2_db6a20fa86e2bb5a91b4721a45c78732.png?width=1200)
パチンコ日記〜22、テトラリール
新時代の幕開けとなる1つにテトラリールという4つ目のリールが存在する台が山佐で現れました
このリールは押せるわけではなく、演出で勝手にグルグル回るモノで、大花火もこの山佐のテトラの後に4thリールを付けて出しました
この時の山佐の曲も神曲が多く、山佐>ユニバになって行きました!
シーマスターを趣味である程度打ちましたが、子役の高低が無く、変更判別すら出来ません
以降に出る台は、子役の高低が無い機種になり、高低があっても減算判別が効かない変更判別のみ出来る台くらい、例えばジャグラーシリーズとかしか出なくなり、減算判別の終焉となります
なのでシーマスターを打ちたいのはやまやまですが、プロとして趣味で打つのにも限度が有るので、花火、サンダーをメインに立ち回ってました
チャレンジシートのような抽選や、18時抽選で当たったら6を打てるとか、そういうのもあったので、18時は夜遊びをよくしていた自分にとっては好都合でしたw
D店が1週間据え置きとかしてて、もし見つけたら見つけた人が同じ台を座れるという常連の暗黙ルールでしたが、サンダーVで56をツモってマガで言われていたクロスカウンター(小役を外しまくって高確の上の状態にしておけば次の日50gとか回り、据え置きが確定する打法)を仕込んで夜遊びして、次の日寝坊したとかよくやっていたのでw
サンダーは減算判別はありませんが、BB中のベルとハズレの比率でもある程度看破できます
D店で立ち回ってた時、花火で月曜から金曜まで5の据えを打って金曜でやっとプラスになったとかありました涙
花火で判別して落ちなかったので捨てたら9500枚出されたとかも、、、しかも次の日ランキングに書かれた設定は1w
判別ミスったって騒いでたら、常連から1だってって言われて、ホントに1だったから笑ったw
そのくらいノーマルタイプは設定が分からないので、今の6号機ジャグラーも1だとか6だとか確実には言えるのは根拠のみと言う事になりますね!