サバ休記録④:京都ひとり旅
サバティカル休暇3週目だった9月半ば、京都にひとり旅に行ってきた。
目的は住みたい場所探し。社寺/川/素敵な街並み編!
東京都内でプチお出かけをして(詳細:サバ休記録①)「毎日お散歩したくなるような街」として京都が気になっていた。
10年程前に初めてのひとり旅で訪れた場所も京都で、特に嵐山の渡月橋で感じた開放感が半端なかったので、その気持ちをもう一度思い出したいというのもあった。
いつの間にかもう3ヶ月近く経っているけど、noteに残したいので書きます!
訪れた場所と気づき
社寺(清水寺、八坂神社)
◎ 清水寺から見えた、青々とした山と秋の空が一番高まった
◯ 高台寺付近の、人が少なく、石畳と社寺の歴史ある建物が並ぶ雰囲気も好きだった
△ 「朝早めに行って、爽やかな気分を味わおう☆」と思っていたが(9時頃行った)、9月の京都はまだ真夏のような暑さで汗だく、観光客も非常に多く混雑しており、産寧坂を上り切る頃にはクタクタだった
→ 社寺は観光地として大好きだけど、近くに住んで毎日通いたいほどではなさそう、あと人混みが苦手
→ 「どこかの社寺に、早朝参拝してみたい」という新しいやりたいことが生まれたので、行動して良かった!
川(鴨川、桂川)
◎ 川の周辺で暮らす鳥が可愛かった(青鷺、白鷺、鴨、鳩)
◎ 近くのカフェや街並みの雰囲気も好きだった
△ 川沿いの散歩も楽しかったけど、こちらも毎日通いたい程の気持ちの高まりはないかも
桂川(嵐山)
◎ 秋の空と山が良かった
◎ 展望台からの眺めが一番好きだった。川より山が好きなのかも?
◯ 水関連でいうと、海の音より、川の音が好きだと気づいた
△ 10年前に初めて訪れた時の、圧倒的な感動や開放感が感じられなかった
△ こちらも暑くて混んでいる中歩き回ったので、疲れてしまった
→ 「空」「山」「初めての体験」「過ごしやすい気候」が大事なのかも?
街並み
◯ レトロなお店が良かった
△ 以前初めて来たときはレンガ系の建物にテンションが上ったが、今回は「あ〜これこれ(知ってる)」という感じになってしまった
レンガが好きなら横浜とかも高まるかなと思ったけど、検証不要そう
◎ 偶然見つけた可愛い風呂敷屋さんが一番テンション上がった
→ やはり「初めての体験」は大切そう
ホテル
◎ おしゃれ(ナチュラル系で洗練されてる感じ)なインテリア最高…!
◎ 景色(秋の空と緑)も最高…!
◯ 普段の自分なら、ホテルで過ごすよりも観光に時間を割いていたけど、ホテルでのんびりするのも贅沢で素敵な時間だと知った
→ また空と山(緑)に気持ちが高まっている
まとめ
気持ちが高まる場所
予想
渡月橋と桂川
朝の清水寺
レンガの街並み
実際
いろんな場所から見た、秋の空と緑
ホテルのおしゃれなインテリア
可愛い風呂敷屋さん
気付き
今回気付いた、自分の気持ちが高まることのキーワードは、「初めての経験」「過ごしやすい気候」「季節を感じる空と緑」「素敵な雑貨やインテリア」。
「初めての経験」
どこかに「自分にピッタリの高まる街」があるのではないかと思っていたけど、2回目以降はテンションが下がってしまうことが分かった
旅行として新しい場所にいろいろ行くのが合っているのかも
とはいえ、サバティカル休暇に入ってから予定を詰め過ぎて体力的にそろそろ限界。「ずっと旅するように暮らしたい!」というわけではなく、時々行くのが良さそう
「過ごしやすい気候」
初めて京都に来た時より気持ちが高まらなかったのは、とにかく暑かったことも影響してそう
初めて来たときは、秋で、風が心地良い爽やかな日だった
夏は北へ、冬は南へ行く、複数拠点生活にも憧れが生まれたのでいつか試したい
「季節を感じる空と緑」
今回どこに行っても惹かれたものだったで、かなり大事そう
「絶対に京都に住みたい!」等、どこか特定の街に依存するものではなく、いろいろな場所で楽しめそう
でも今住んでいる東京の街だと、空と緑がちょっと少ない
思い出した①:子どもの頃からよく一人で空を眺めていた
思い出した②:初夏や秋のドライブで、高速道路沿いに見る緑が好き
「素敵な雑貨やインテリア」
自分の持ち物や家のインテリアにももっとこだわったら、ハッピーに生きられそう
おうち時間をもっと楽しんでみたい
今回の京都ひとり旅・住みたい場所探し。
予想としては「京都住みたい〜〜〜!」ってエネルギーが高まるかなと思っていたけど、全然違った。でも代わりに予想外の気付きがたくさんあったし、次にやりたいことも生まれた。
人生の楽しみとは、予想外の出会いだったり、連想ゲームのように、生まれた縁を繋いでいくことなのかもしれないなーと思った。
京都はまた旅行で、行ったことのない社寺に行ってみよう!