![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90075471/rectangle_large_type_2_d2c696539170ca6c7fb420f68e38ef2a.png?width=1200)
ハロウィンってなに?
ハロウィンといえば、
アメリカでは、子供たちがおばけに仮装し
「トリック・ア・トリート」といってお菓子をもらいに近所の家々をまわるお祭りです
そのイベントがアジア圏で仮装をするお祭りに
なりました。
ハロウィンは、サウィンが起源
もともとヨーロッパから
アメリカにハロウィンが持ち込まれ
もともとはケルトのお祭りが起源で、
サウィン(万霊節)から来ています。
サウィンは、11月から
長く寒い季節となるため作物が取れなくなり、
夏に収穫した食糧を頼りに
生活しなくてはいけない時期に入ります。
厳しい時期を迎えるための
心の準備をするお祭りなのです。
ケルト暦では10月31日は大晦日で
11月1日は新年になります。
10月31日と11月1日は、
生と死の境界がなくなり
死者(祖先)たちがこの世にやって来ると
考えられていました。
純粋な心を持った子供たちがおばけに仮装し、
魂を鎮魂するために
お菓子を子供たちにプレゼントします。
お盆のようなお祭りともいえますね。
なぜお菓子なのか?
昔、砂糖は貴重でお菓子は贅沢品…。
お菓子は、生者と死者を繋ぐ大切な役割を
担っていました。
彼らにとって厳しい時期を乗り切るための
ご馳走なのです。
ジャック・オー・ランタンとは?
アメリカではカボチャをくり抜いて「ジャック・オー・ランタン」を作るイメージがありますが
元は、白カブでした。
アメリカの移住してきたアイルランド系の移民が、白カブがなかったのでカボチャで代用したのが始まりです。
そもそも、ジャック・オー・ランタンは、
「鬼火」だったそうです。
17世紀後半のヨーロッパから出現し、
その頃は大航海時代で、
イギリスとオランダが戦争をしていたときです。
戦争で亡くなった死者を人々は、
ランタンを作り死者を
成仏できる道筋を照らしたのです。
そしてジャック・オー・ランタンは、
「鬼火」から「霊魂」へと変化し
アメリカに渡り、
世界的なハロウィンの象徴的な存在になりました。
参考文献はこちら↓
まとめ
駆け足でハロウィンの説明をしましたがハロウィンをするときは、仮装だけではなくお菓子も用意しておきたいですね。
欧米では、ハロウィンをするとは知っていたが、日本でハロウィンを大々的に始めたのは最近です。
この時期になると日本の夢の国でも仮装OK、
夢の国を作ったおじさんもアイルランド系の移民でした。
ハロウィンは、お菓子を食べてゆったり過ごしたいですね。