![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34412484/rectangle_large_type_2_9c5a4098cb132ed74cd9818ab3a399b5.jpeg?width=1200)
もうすぐ誕生日
もうすぐ上の子の誕生日だ。日付感覚が少しずつわかるようになってきたのでカレンダーの終わった日に✖️をつけて数えて行くことにした。思い立ったのは三日前なので誕生日までに3回しか✖️は書かないが。
十分親バカ要素だけど上の子はなんとなく賢いような気がする。お勉強的な賢さではなく世の中のことがわりとよくわかっているような気がする。そして記憶力がいい。テレビ中毒じゃないかと思うんだが、テレビが見たいあまり恋愛映画や社会派のドラマなどを見ている時がある。5歳の子供が見て何が面白いんだろうと思うが、ふとした時にそんなの何処で教えてもらったの?というのはきっとテレビの影響なのかなと思う。また私が上司と仕事の話をしていても要点をちゃんと掴んでいる時がある。
自分がどこかしらで得た知識をわりと的確に話の流れをみてアウトプット出来ているのが、5歳児にしてはすごと思う。多分親バカだけど。
賢い一方で子供らしいところもある。私に記憶力がないので子供に思い出させてもらうことが多々あり、会話の主導権を息子が取っている感じになると、息子の方でも大人と対等に話している気分になり急に大人ぶって話し始めるのがアホかと思いながらかわいかったりする。
しかし最近わたしがあまりにも理不尽に怒鳴ったり、旦那の顔色を伺いながら話しているのを見ると、子供の可能性というものに拍車をかけてしまっている気がしてならない。自己肯定感が低かったりウツになると記憶力が低下すると聞く。というかまさに私がそれを体験した。
息子にはそうなって欲しくないと思いながら、細かいことで理不尽に怒鳴り、その度に息子の将来を一つずつ潰している気分になる。
子育てって難しい
急に1人の人間の人格形成を丸投げさせられている感じ。
私は将来子供の子育てについて絶対に後悔すると思う。
なんであんなに怒鳴っていたんだろう、もっと沢山遊んであげればよかった、もっと沢山話すればよかった、もっと沢山顔を見てあげればよかった、その瞬間は二度と帰ってこないのに
子育てってなんだろう
子育てって言葉がすごく上から目線のような気がしてきた
子供を育てるじゃなくて、子供を導く?って捉えたらいいのかな?
親が子供を教育する、しつける、のは親がいいと思っている型にはめ込むことと同じなのか。親の都合のいいように子供に我慢を強いることは言わずもがなだが、いいと思ってやっていることすら子供の可能性を狭めていることだってあるかも知れない。
導くという言葉だって、どこに?と聞かれたらどこかわからない。ただ持って生まれた人格をそのまま軌道に乗せて自分らしく生きてほしいと思うばかりである。