見出し画像

トイレの水が流れっぱなし事件の顛末

結論としては
トイレのトラブルは
速やかに確認し
業者に連絡すること
修理費用は工賃・部品代・出張費込みで約14000円だった
という教訓

以下ことの顛末

早朝、目が覚めると
トイレの貯水タンクに水が流れている音がしていた。
同居している母が直前にトイレに行ったのだろう。
特別不思議に思わずトイレに入り
流そうとした時に
ようやくトイレの異変に気がついた。
水が流れっぱなしなのは
タンクに水が溜まらないから。
レバーで流そうにも空ぶりだけで
延々と水の流れは止まらなかった。

やれやれ。
我が家のトイレは壁の中に貯水タンクが収納されているタイプの
典型的なマンション仕様
飾り棚のようになっている上部パネルが強力なマジックテープ(ベロクロ)
で固定されているだけなのでエイっと持ち上げて外し
タンクの蓋(タンクがプラスチック素材なので蓋もタッパーウエアのような蓋)を
弁当箱を開けるが如く外してみると流れっぱなしの水が確認できた。

流れっぱなしの水
水が溜まらないタンク

一人暮らし歴が長くなると
トイレのトラブルに遭遇する経験ぐらいは過去に何度もあるので
現状を見ただけでやるべきことはわかった。
対応策は2つ
プランAは、タンクの排水・貯水を操作する弁が適切な位置にあるのか確認
プランBは、このまま水が流れ続ける状態ではいられないので応急措置として自宅の水道の送水バルブを閉めてしまうこと

最初にプランA
タンクの構造がシンプルで助かる。
そこですぐに分かったのは排水・貯水をコントロールしている排水弁に
繋がっているボールチェーン(玉鎖)が途中で切れている!
大の時のボールチェーンと、小の時のボールチェーンの2本のうち
小の方が途中で切れており
更にたどっていくと切れた排水弁側についているボールチェーンが
水の流れと共に排水弁から配管側に流れ出ているために
排水弁が密着して蓋ができないような状態で隙間があり
水が溜まらず延々と流れていることが判明
すぐにボールチェーンをひっぱりあげると
排水弁が締まり
規定量まで水が溜まると
ようやく我が家に静寂が戻った。

トイレタンクに両手を突っ込んでいるので
ビシャビシャに濡れながら
再度ボールチェーンが水の流れに吸い込まれないよう握りしめ
ボールチェーンが切れていない“大”で流してみると
期待通りの流れをしてくれ、水も溜まった。

ということは、だ。
修理が来るまでトイレのたびに
ボールチェーンを水の中から引き上げ、水を流すのか
という自問自答がスタート。
ボールチェーンがタンクの弁を超えて
流れ出ていかないことを神様に祈って運試しというのも
選択肢として無いわけではない。
ただ真面目に義務教育を受けた者としては
水流が発生することを想像した時に
どうやってもボールチェーンが流れ出てしまう結果しか
イメージできなかった。
こんな時に何も考えずに
やっちゃえー!!
という勢いが持てないことは
人間的に面白くないな、と自分自身が一番分かっているが
失敗確率が高いことが分かっていながら続行しても
笑って許せるほど暖かい季節でもなく
冷たい水に何度も手を入れても苦痛にならない状況ではない以上、
建設的な応急処置を考える必要があった。

要するに切れたボールチェーンが
切れてなかった頃のような位置にあればいいのだ。
裁縫箱から長いしつけ糸を一本
書斎から貯水タンクのフチを挟めるような大きめのダブルクリップ一つ
それぞれをピックアップして再びトイレへ
切れたボールチェーンの上端に糸をくくりつけ
切れてなかった頃に水中をただよっていたであろう近い位置に吊るしながら
糸の長さを微調整しダブルクリップに糸を巻き付け
タンクのフチにクリップを挟んでみる
そして再び“大”を流してみると
切れたボールチェーンは“大”の仕事をさまたげることなく
一気に排水されたタンクの中で脱力し、ぶら下がり
そして再び満たされた水の中でゆらゆらとただよい始めてくれた。

マンション購入時に渡されてあった
設備の取り扱い説明が網羅された分厚いファイルを引っ張り出し
トイレの項目を確認した。
そこにはTOTOの修理相談室の連絡先も記載されており
営業開始時間になったら連絡しようと決めた。

合わせてTOTOのホームページを確認すると
同じ電話番号が修理受付センターの番号として表記されている。
10年以上も前から電話番号を変えずにそのままであることも驚きだった。
お客様相談室に電話することがその会社の誠実さを知る指標としている私は
こういった対応窓口の電話番号が変更になっている状況に
これまで何度も遭遇してきているので
ホームページを確認して電話番号をチェックしたのです。
しかも365日年中無休とある。
トイレは生活に無くてはならない家の要所であり
TOTOさんは365日年中無休でその責任を全うしようという姿勢が
ひしひしと感じられ
トイレトラブルに見舞われ、寒い中トイレのタンクに手を突っ込んで
冷たい手でスマホを持っているのに
日本にもまだこういう会社があって良かったと
心が温まる思いがした。
本当にありがたい。

営業時間が始まり電話をしてみたところ
オペレーターさんは何の落ち度もないのに
電話口で平身低頭で丁寧な対応をしてくれ
電話対応の見本のようだった。
前述の通り
私はお客様相談室に電話することが
その会社を知るきっけとしているので
比較的よく電話をしてしまう方かもしれない。
過去に一番驚いたのは
ある文房具メーカーに問い合わせたときに
「企画開発部門にお繋ぎいたします。専門のものと直接お話しください!」
という対応だった。
もちろん研究者は接遇のプロではないので
電話口での口調対応は朴訥としているものの
私が求めている機能にマッチする製品を的確に提案してくれた。
マニュアルで対応するだけではなく
顧客のニーズを直接知りうる機会として生かしている会社もあるのかと
感動し、その会社の製品に触れるたびに思い出したりもする。
そんな風に
様々なお客様相談室に電話をしたりしていると
私のような一般消費者が大手企業の社風を知るきっかけは
お客様相談室だと思うまでになった。
TOTOの、私を対応してくれた人はパーフェクトだったし
10年以上電話番号を変えてない時点ですでに
リフォームする時も必ずトイレはTOTO製品だと心に刻むぐらいの
印象的な出来事だった。

TOTOから発注を受けた下請け業者さんは
早々に対応してくださり
我が家のトイレは日常を取り戻した。

実は
誰かができることは自分でもできるはず!をモットーとしている私は
今回のトイレの故障も自分で部品交換すれば直せるのではないかと
考え近所のホームセンターに行き類似の部品を探したが在庫はなく
諦めた経緯がある。
しかも業者さんが到着する数時間の間に!笑
そのことを修理業者さんに正直にお伝えしたところ
マンション専用製品のトイレなので
同じ部品は店頭販売されていないはずだし
素人が水回りを修理するのはオススメしないと
真っ当なご意見をいただいた。
おっしゃる通り。

朝から水に濡れ、体を冷やしてしまった私なので
苦しまぎれに文句を一つ言うことを許してもらえれば
24時間365日、ずっと水に浸かっているボールチェーンが錆びて
ちぎれる現象がトイレメーカーとして予測できるのであれば
別素材にするとか、
何か他の装置にするとか
10年経ったら交換ですよと案内するとか
交換しやすい製品にするとか
何かないんすかね?
突然なんですもん
故障って
焦るしw

やれやれ。
それで一体いつからトイレの水は流れっぱなしだったのか
気になって母に確認したところ
早朝にトイレに行った時に
小で水が流れず、大にしたところ水が流れたので
それでいいと思った
水が流れっぱなしなのは気が付かなかった、とのこと。
認知機能が低下し、聴力も落ちているので
これが一人でいる時だったら…
そのまま旅行に長期に出掛けていたら…
一体どれだけの水道の請求になってしまうのか
安全装置があるとはいえ
水が溢れた時には大変なことになってしまうと
ゾッとしてしまった。
過去に
洗濯機の排水ホースが外れていて
下の階の人から天井から水が流れていると指摘されて
はじめてトラブルを知ったこともあるので
水のトラブルには神経質になってしまうのです。

とりあえず今回は下の階の人には迷惑をかけずに
数時間の水の出しっぱなしで済んでよかった事にしよう。
その日のうちに修理に来てもらえたし
13,000円ちょっとの出費で済んだのだから。

言いたいことが
水のように溢れすぎて3000字を超えてしまいました。
まだまだ言いたいことはありますが
自制してここまで。
ご一読ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!