![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127511846/rectangle_large_type_2_19f94142c823f3a1ccbdff1a66ecbae2.png?width=1200)
台湾居留証のweb申請の話。
2023年12月、台湾に移住しました。仕事を辞め家も引き払い、文字通りの片道切符です。移住から3週間、ついに居留証をゲットしました!
コロナ禍にシステムが変わり居留証申請がwebでできるようになりました。移民署の窓口が平日しかあいていないので、私のような社会人にはとてもありがたい変更です。
何ヶ所か申請に躓いてしまったのですが、コロナ禍中は移住者が激減していたためか日本語の記事が見つからず四苦八苦したので、後のために記しておきます。
ちなみに私は「外國人專業人才」枠で現地採用の仕事を得てからの移住です。配偶者や子供などはいません。また留学生とは手続き内容や必要書類が異なりますのでご注意ください。記載の情報は2024年1月時点の情報です。
ついに台湾居住者になりました✌🏻
— 番茄醬🍅 台北ぐらしLv.1 (@p_otatomato) January 12, 2024
職場の人によると、これまでのゲンサイはみんな結婚とか、台湾に住む理由がある人で、ふらっと単身日本から来た私は珍しいみたい。まあ給料倍違うしな…
それだけ、多くの人が選ばない道を生きてるので苦労はつきものだよね。 pic.twitter.com/vEkhh04tVW
0.居留申請のステップ
居留証申請は主に次の4ステップです。申請から受け取りまで私は土日含め10日間かかりましたが、コンビニ支払いで3営業日余分にかかったので、最短で1週間ほどだと思います。
申請アカウント作成
内容入力して申請(代表者情報と各個人情報の2ステップ)
費用支払い
移民署で居留証受け取り
また以下を申請のために用意しておきましょう
・労働許可証のPDF(原本不要です)
・会社に発行してもらう在職証明書(1ヶ月以内の発行のもの)
・パスポートの写真ページのデータ
・居留ビザのデータ
・現住所の証明書類のPDF(私は賃貸借契約書を添付しました)
・証明写真のデータ(規格はこちら。細やかな制限があるので私は日本でカメラのキタムラで撮ってもらいました。安くて早くて正確で地味におすすめです)
ちなみに、一般的には日本で居留ビザを取得し、台湾渡航後15日以内に居留証申請を行いますが、以下の移民署の通達によると外國人專業人才はノービザで入国することがでるようです。
外國專業人才或外國特定專業人才以免簽證方式方式或持停留簽證入國,經許可或依攬才專法第七條規定免經許可在我國從事專業工作者。
ーーー 外国人専門人材または外国特定専門人材は、ビザなしまたは停留ビザで入国し、許可を得てまたは特別人材確保法第 7 条に従い許可を得ること不要で、我が国で専門的な仕事に従事します。
ただし、私は自分がこれに該当すると知らず普通に居留ビザを申請してしまっていたので実際にこの方法で入国していないのですが,もしこれが本当だとすると居留ビザ申請の約1週間が短縮されるので、渡航までの準備期間が短縮されます。さらに居留証申請の15日ルールが適応されなくなる可能性があるので、家探しなど余裕を持ってできるのが良いですね。
居留ビザ不要であればビザ申請費用浮くじゃん!とも思ったのですが、居留証申請時にノービザ入国の場合2,200元かかると書いてあるので、スーパー円安の今は居留ビザのほうがお得です。
ただしこのノービザ入国について東京の駐日経済文化代表処に電話で問い合わせたところわからないと言われたので、変わったばかりの制度なのかもしれません。
1.申請アカウント作成
オンライン申請フォームから申請アカウントを作成します。なお、この申請フォームは外国人専業人材とその親族の申請用で、留学生用などとは異なります。
ちなみに中国語の公式申請方法はこちら。
https://coa.immigration.gov.tw/coa-frontend/manual/外國專業人才及其親屬操作說明簡報.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1705130795928-2DOgdwQaSE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705131440532-U2bNMw6M4g.jpg?width=1200)
入力したメールアドレスに「會員信箱認證通知函」という件名のアドレス認証メールが届くので、メール記載のURLをクリック認証をしたら登録完了です!
2.内容入力して申請
申請内容は代表者情報と各個人情報の2ステップに分かれるのですが、私は前半から後半に進めずだいぶ躓いてしまいました。大事なことは記入欄は全て埋める!!でした。アスタリスク*がついていない場所も全部埋めましょう!!!
2−1.代表者情報入力
![](https://assets.st-note.com/img/1705132155348-XxRuSta7C5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705221814131-Zr7A0rAbrf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705221869031-MRfPQwq9yM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705132533517-foudm33tBq.jpg?width=1200)
私が躓いたのはこのステップです。アスタリスクがついていない部分を入力しなかったためにいつまでも先に進めませんでした。全部記入しましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1705133406382-pA1akuN6GG.jpg?width=1200)
雇用許可証の文章番号と雇用先の統一編號なんてわからないですよね??
雇用許可証の一番上の謎の数字がそれなんです!左の8桁が会社の統一編號、右の10桁が雇用許可証の文書番号です!
![](https://assets.st-note.com/img/1705133536231-dTAtuYmUSA.jpg?width=1200)
ここさえ入力できればあとは簡単です、サクサク進みましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705133406323-DgBU7LzJsa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705133406301-qB6BWbNYoR.jpg?width=1200)
ちなみに途中で保存したい場合、アスタリスク*欄を全て入力しないと保存できません。適当でも良いのでとりあえず全て埋めておけばOKです。
2−2.各個人情報の入力
![](https://assets.st-note.com/img/1705134709362-MmJk26Iqm3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705134709353-wNh1MSUiSm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705134709352-iN5SxEigq6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705134709409-evo7JivVZa.jpg?width=1200)
ちなみに帯同家族がいる場合は左上の「新增申請人」をクリックして追加します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705134709486-L5UQFgDOvY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705134709648-XJK7PpqWW3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705135524276-8DuAlIh9Bf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705135826523-jpHtfMiZXl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705135432236-Iij24WKBRd.jpg?width=1200)
家族などの追加がなければ「送出」をクリックして申請完了です!
ここまで終わればあとは審査完了を待つだけ!審査が終わるとメールで通知が届きます。私は申請から3日で審査完了しました。
3.費用支払い
申請費用も申請webから支払います。様々な支払い方法がありますが、移住直後の外国人はクレジットカードかコンビニ支払いが現実的な支払い方法でしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1705221914456-seu5a4tnG3.jpg?width=1200)
スクショを撮り忘れてしまったので操作説明はありませんが、基本的に画面の指示に従えばOKです。
私はなぜかクレジットカードが使えずコンビニで支払いました。基本的にはクレカ払いがおすすめです。
コンビニ払いを選択すると支払い用紙がダウンロードできるので、それをレジで見せて支払います。コンビニ払いは8元の手数料がかかります。
さらにコンビニ払いだと支払い確認に3営業日かかるので、やっぱりクレカ
払いがおすすめです。
4.移民署で居留証受け取り
支払い確認が取れると居留証カード(実物)の作成に2営業日ほどかかります。
カードが完成するとまたメールで通知がくるので、申請webからダウンロードした領収書とパスポートを持って、最寄りの移民署(申請時に受け取り場所に指定した場所)へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705221942481-AcnbFEoaO3.jpg?width=1200)
こちらもスクショはありませんが、画面の通りに進めば大丈夫でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1705137531409-EdBVsTWiw2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705137544975-SSy1oBPJzO.png?width=1200)
やっと居留証を手に入れました!これで携帯の手続きや銀行の開設ができます…!やっとだよ〜😭
ちなみに、延長や再発行なども同じwebからできるようです!便利!
それでは皆様もよき台湾ライフを!