【小ネタ】ミニ四駆都市伝説的改造
こんにちは、P!MODEL LABOのぽらりんです。
今日は、もしかしたら有益な改造方法なのかもしれない、信じるか信じないかは貴方次第……な、私が知る限りのちょっと癖のありそうでなさそうな改造や加工方法を書いてみようかと思いますw
長くやってると、色々な「マジで?」と思うような改造方法があったりするもんです。
以前私が書いた、ベアリングの脱磁や、5mmリーマーも似たようなものかと思います。それ系のお話
【シャーシの選別方法】
カツフラレーサーで古から行われている選別方法。
①最低限歪んでいないシャーシをいくつか用意
②そのシャーシたちを同時に放り投げる
③表を向いたシャーシのみを残していき、最後に残ったシャーシでマシンを作ると好成績を残すことができる
これは一種の験担ぎみたいなところがあります。
理屈は「最後まで裏返らない=LCでひっくり返らない」というジンクスを得る選別方法らしいです
深夜に清めた全裸でやると、なお徳が得られるかもしれません。
【LCで叫ぶ】
これもカツフラレーサーではもう当たり前の話。LCを入れるために「入れ!!」と叫びます。
叫ぶことで大気を振動させ、見事クリアできるようになる……というもの。
類似的行為として、「LC前土下座」もあります。
土下座振動によりコースを振動(以下略
【新品電池のマッチング】
「え、育成でしょ?」いえいえ違います。
開封直後にできるマッチング方法です。
開封した電池の重さを測ります。電池って重さが微妙に個体差があるんです。これを近い重さのもので慣らして、放電カーブを見てみると……?
信じるか信じないかは貴方次第…
【ツルツルタイヤ作成方法】
単純に番手をあげるだけでなく、一番最後の仕上げに使うのは「レシートの裏」
これは私もやっていました。ただし磨きすぎると逆にグリップ上がることが……
【最後に】
いかがだったでしょうか……
多分他にもめっちゃくちゃあると思いますw地域性とかもありますしw
そういう都市伝説改造あれば
Twitterで #ミニ四駆都市伝説改造
でツイートしてくれたら、いつかまとめていきたいと思います。
どうでもいいnoteだなあw
それも含めてそう言う話がでるのもミニ四駆らしい
いいなと思ったら応援しよう!
![P lab co.ltd.,ウチダケイ/ポラ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100168793/profile_dedcae90aea46841974920910561bf68.png?width=600&crop=1:1,smart)