
P75 リッドリムーバー(ホイール蓋取りツール)
みなさんこんにちは、P!MODEL LABOのぽらりんです。
ひさびさに新商品noteです。セットの仕方が若干ややこしいため、ご紹介も兼ねて書きます。
【P75 リッドリムーバー】





1セット各種 4,980円(中径用、大径用)
内容物
フライス固定プレート 1個
回転台 1個
ホイール用固定ツール 1セット(ベース、カバー各1個)
M5六角スクリューボルト 2本
M5スクエアナット2個
【開発経緯】
大径ローハイトホイールや中径ディッシュホイールなどの軽量化をするために「蓋取り」を行う際、タイヤ幅を気にしたり、きれいに彫り込み具合を揃えるのは、フリーハンドでは限界があります。また中径タイプなどは、攻めようとするとタイヤ幅の問題で失敗しやすいという課題がありました。
そこでフライス盤を使ってきれいに、加工の平均化をできないかと思い製作しました。
また大径ローハイトホイールについては、現在廃盤になっており、またワイドトレッド用のホイールは手に入れることはできますが、ナローのものは入手困難になっていることもあり、ホイール軸をカットして使用するにも、こちらも再現性が取れないので、なんとかできないかというお声もあったので
どうせなら両方使えるようにしたいと思い組み込みました。
【使用方法】
※別途フライスマシンがないと使用できません
プロクソン(PROXXON) マイクロ・フライステーブル MF70 No.27120
※単体
プロクソン(PROXXON) マイクロ・クロステーブルNo.27100
プロクソン(PROXXON) フライスマシン 卓上フライス盤 No.27000
※単体
プロクソン(PROXXON) クロステーブル 【スライド最大寸法・前後左右各70mm】 No.27150
必要なもの
・M2皿ビス 4本(24mm以上)
・M2ナット、あるいはM2ロックナット 4個

①フライス盤にAパーツを固定

②Dにホイールのスポークを合わせて取り付け、Bにはめる

③セットしたものにCパーツを嵌めて4箇所をねじとナットで固定する


④ホイールをセットしたものをフライスに固定したAにはめ込み、エンドミルなどの高さを合わせる

⑤回転台を持って反時計回りに回す


⑥ツールから取り外し、成形して完成

【補足事項】
・ツールの上蓋上面の面に合わせて削るとだいたいホイール幅が「9mm」になるようになっています。最後に整えるためにこれくらいのマージンが取れるようにしています。
・ホイールの軸カットについては上記と逆向きにセットしていけば使えます。その際にスリットの箇所だけ揃えれば、軸の高さを変えずに逃しつつ平均して同じ分量のカットができます。
・はめ込みはだいぶきつく作っています。使用しているうちに摩耗していくのを前提での設計です。どうしてもBにC、DがはまらないときはC、Dの側面を軽くヤスリで整えてください。削りすぎてもビスとナットでセンターは出ます。
・抜く時にもきつい場合、裏に通し穴を開けてるので
硬い棒で押し出してください。

【注意事項】
・特性上100%の精度、数値を保証できるものではありません。
最終的にはお客様の使用方法や仕上げに依存します。
・使用上危険が伴います、十分に気をつけてご使用ください。
・充填率を上げて作成していますが、過度な力が加わると破損する場合がございます。
・3Dプリンタで出力しているため、制作過程で積層痕があります。バリ取り作業をしますのでヤスリがけのキズが多少あります。
・割れや欠けなどの商品不良以外での返品・交換はいたしかねます。
・ツールを利用したことにより被害を受けられても責任は負いかねますのでご了承ください。
いいなと思ったら応援しよう!
