ユーティリティクラブのシャフト、何入れる?
みなさんこんにちは!
プレミアムゴルフスタジオ フィッティングチームの藤原です。
みなさまリシャフトを検討する際、どういった視点からシャフトを選びますか?
今日はシャフト選びによる球の上がり方の違いについてお話したいと思います。とは言ってもこれからお話するのはどのメーカーのシャフトが良いかであったり、先調子元調子といった内容ではありません。
シャフトを購入する際に、ウッド用シャフト、UT用シャフト、アイアン用シャフトなどあるかと思います。
UTのリシャフトをすると仮定した場合、UT用シャフトを購入するかたが多いと思います。
当たり前じゃないか、と思われるかたも多いかと思いますが、当たり前のようで当たり前ではないのです。
確かに、UT用シャフトはUTの特性を活かすように設計されているためUTに最適化されていることは間違いありません。
しかしながら、打ちやすいのだけれども、球が上がりきらない/球が上がりすぎるといったパターンが出ることもありますよね?
基本的にはシャフト重量や長さ、バランスなどで調整することが多いですが、それ以外の選択肢として登場するのがUTにウッド用シャフトやアイアン用シャフトをさすというパターンです。
球が上がりにくいといったパターンだと、FWで使用しているシャフトの重量を上げたものをさすことで振り感をあまり変えないまま球の上がりやすいクラブを作ることができます。
その逆パターンとしては球が上がりにくいパターンだとアイアンで使用しているシャフトの番手を上げたものをさすことでアイアンの振り感を残したまま球を抑えられるクラブを作ることもできます。
※注意※
アイアンシャフトをさすパターンの場合、UTのホーゼル径がアイアンシャフトより大きい設計になっている場合のみ可能です。
基本的にシャフトの先端の太さは
ウッド用<<UT用<アイアン用
といった感じで太くなりますので、ウッド/UT/アイアンのシャフトが同じ振り感で設計されていると仮定した場合、先端の細いシャフトのほうがしなりやすく球が上がりやすくなるという結果になります。
球を上げやすくするというパターンとしては、ロングアイアン/アイアン型UTにUTシャフトをさすといったパターンにも応用できます。
ということで、好みのFW用シャフトがあるけどUTのシャフトがなかなかしっくりこないというかたや、アイアンは打てるけどUTはやや球がふけてしまうといったかたは今回のような変則リシャフトも検討してみてはいかがでしょうか?
シャフトって何を選べばいいかわからない/クラブセッティングを相談してみたいという方は是非足を運んでいただけると幸いです。
フィッティングの詳細・予約はこちらから。
それではまた。
プレミアムゴルフスタジオ代官山は、暑い日、寒い日、雨の日でも快適な代官山駅前のインドアゴルフ練習場です。
日本トップレベルのゴルフアカデミーやフィッティングスタジオも併設しております。
YOUTUBEチャンネル「プレゴルTV / PREMIUM GOLF TV」
https://www.youtube.com/channel/UCWr3EjCm9_n_WFLJmSeMYAQ/featured