見出し画像

2024年10月、パートナーCFO養成塾Day5開催しました

パートナーCFO養成塾第7期Day5を東京リアルクラス2024/10/26、オンラインクラス2024/10/24に開催しました!

※パートナーCFO養成塾の紹介ページはこちら


養成塾Day5の概要

【P-CFO養成塾第7期 Day5】
日時:東京リアルクラス 2024/10/26 1330-1700
    オンラインクラス 2024/10/24 1830-2200 
内容:Day5「パートナーCFOの知識・スキルを知る③組織マネジメント⑤採用」
講師:高森厚太郎氏(日本パートナーCFO協会 代表理事)

Day5の講義内容

 Day5は「パートナーCFOの知識・スキルを知る③組織マネジメント⑤採用」
パートナーCFOとしての具体的業務のうち、クライアントの悩み事であり外部専門家だからこそバリューが発揮しやすい人・組織分野を扱います。
事前動画でインプットし、講義当日はワークショップで実践アウトプットを通して自分のものにしていきます。Day5の予習には「採用」のテーマで扱う適性検査も取り入れ、講義の理解を深められるよう構成されています。

■Day5事前動画「3 組織マネジメント」 

事前動画では、組織マネジメント2つの目的を共有したうえで、全体像各論(組織の特性、方針とKPI設定、重要場面のマネジメント等)が解説されます。
クライアントである中小ベンチャー経営者に、どのようなタイミングで人や組織が話題になるのか/していくのか、KPIとどのようにつなげるかなど、支援場面のイメージを持てるような具体的ノウハウを学びます。

■Day5事前動画「5 採用」

採用のプロセスの全体像から、各論(採用戦略作成・戦術管理、母集団形成、面接選考、内定フォロー、入社等)が解説されます。さらに、全体像を押さえたうえで、P-CFOとして特にどこにアプローチしていくのかを考えていきます。

■Day5当日の講義

講義当日は、前半は組織マネジメント、後半は採用をテーマに、特に重要な論点の確認とワークショップでアウトプットをしながら進みます。
前半の組織マネジメントパートでは、各グループで1名がクライアント役となり、他のメンバーはP-CFOとしてヒアリングしながら「組織方針を立てる」ワークショップを行いました。グループワーク後の各チームの発表内容からも、クライアント役から具体的に困っている場面が共有され、各々の知見を総動員して活発に議論した様子が伺えました。

後半の採用パートでは、「採用ブランドづくり」ワークショップを行いました。ワーク1で取り上げたクライアント事例について、6つの論点(人を動かす4P+2C)3つの切り口(自社の魅力、求職者ニーズ、競合の魅力)で検討していきます。

受講生の声

受講生の振り返りでは、次のような学びと今後の活動への意気込みが挙げられました。

フレームワークを使うことで、組織マネジメントや採用に関する考え方がより体系的に整理できると感じました。日本と韓国のリーダーシップチームの一員として、現職で組織マネジメントを考える立場にあり、今回学んだ内容を社長と一緒に活かしていきたいと思います」

「今回の講義内容は、現職の組織マネジメントを見直しにも役立ちそうです。MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)と方針・KPIの整合性のチェックや、採用時の人材像の再確認など、すぐに現場で実践してみたいと思います」

「前職で組織マネジメントや採用について問題を抱えていたこともあり、組織の方針を立てるワークや、採用プロセスの各フレーム作りのノウハウが目から鱗でした。また、情報のテンプレート化や共有化が組織の生産性向上に直結しそうなので、実践していきたいです」

「今回の学びを活かして、現在支援しているクライアント企業の組織ミッション、メンバーの特性(Want-Can-Should)を把握し、現状の組織体制や課題を分析。その上で、クライアント企業のビジョンや戦略に合致した組織方針、KPI、人事制度の策定で活かせそうです」

さいごに

さて、次回はいよいよDay6最終講義ではExit(M&A、IPO)事業再生のインプット、そして6ヶ月の変化の棚卸と実践共有と、今後に向けてパートナーCFOとしての決意宣言をしていく回となります。どうぞお楽しみに!


いいなと思ったら応援しよう!

日本パートナーCFO協会
最後までお読みくださりありがとうございます。感想つきでシェアをして頂けたら一番嬉しいです。また、もしよろしければスキやフォローもお願いします。