![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104271151/rectangle_large_type_2_d2da9545292c32dce206e5949340724e.jpg?width=1200)
教習所初日(小型普通二輪AT)
今更、小型限定普通二輪免許(原付二種/125cc)を取ろうと思い立ち、五十路が見えてきた卯年が頑張るべく入校手続きをして1週間。
本日が、教習所初日です。
右も左もわからないまま、とりあえず送迎バスで教習所へ。同じ場所から乗ったのは、みんな若い子…。
入校手続きの際に、事務のお姉さんが「初日は、直に教室へ行ってください」って言ってたなー、と恐々指定の教室へ。うん、ここも若い子ばかり。おじさん、不安しかない😅
今日は、入校説明会・適性検査・先行学科の3コマひとセット。
ビックリするくらい柔らかく丁寧に話す、ベテランの教習指導員の方が登場。手慣れた感じで、入校説明会開始。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104272097/picture_pc_ba8e04912bdcaa2eb124087dc0386f71.png?width=1200)
決まりごとや、登校した際の学科や技能で異なる手続きの方法、気をつけることなど順に説明を受ける。説明だけでは不安もあるけど、まーそれぞれやってみればわかるでしょう。
続いて、若いお兄さんな教習指導員さんが現れて、適性検査。最初の問題はなんだか勘違いをしていて、途中で「あ、全部か…」ってなったけど、あとは特に問題なし。ただ予想より制限時間が短くて、慎重にやってちゃダメなんだと途中で解るっていうね😅😅😅
適性検査が終わると、教習所側が組んでくれた教習スケジュールが配られる。ん?マジか…😨
入校前の問い合わせ電話では「実車に乗るのは6月になるから、学科先行で」と言われていたし、入校手続きの時に「急がないけど、9ヶ月もかけたくない」とは伝えたけれど、組まれたスケジュールは1ヶ月半(登校20回)の過密スケジュール。
最短でも3ヶ月くらいはかかるとイメージしてたから、倍のペースでびびった😆
まー、集中してやってみようじゃないの。
学科も技能も、忘れないうちに進めた方がいいよねきっと。
続いて先行学科。入校説明会の教習指導員再登場。今日は始発でお仕事だったし、3コマ目ともなると疲れてくるけど、ぽんぽん進めてくれるから大丈夫。スケジュール見ると、学科のみまたは学科・技能ミックスで3コマ連続ってのがざらにあるから慣れないとね。
だいぶ勉強の仕方のポイント教えてくれたので、それに従ってやってみるかね〜。
今日の入校説明会は、10人くらいの参加。学科免除は2人だけ。バイクの人、他にはたぶん居なかった。実際に、登校時の流れを自分でやったら、不安もなくなるかな。いよいよ始まったな〜😆