![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106089839/rectangle_large_type_2_6ba16767609d324ad8015117bee433f1.jpg?width=1200)
教習所7日目(小型普通二輪AT)
さすがに、教習所へ行くのに緊張はしなくなった7日目。第一段階の学科履修が続きます。
今日は2コマで、信号のことと、標識など。
このあたりは、効果測定に必要で事前に勉強していたから、確認な感じで授業を受けられました。
法改正?があったとかで「遠隔操作型小型車」は歩行者に分類されると説明がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106089951/picture_pc_9202417bcc728f9a80816aead088ed85.png?width=1200)
こんなのが路上をウロウロする時代が来るってことなのかねぇ。面白そうだけど。
宅配ロボットが4月から街を走る? 法改正で期待される未来と課題
こんな記事があった。
宅配ロボットなんてものが実用化レベルまで来てるのかぁ…。
さて。
相変わらず若い人だらけの教習所。
技能で一緒になった人以外は話をする機会もないから、とっても寡黙なワタシ。
標識の授業のあと、後ろに座ってた若い男の子に声を掛けられた。とっても驚いたのだけど、どうやら1ページ分寝落ちたんだな〜笑
「チェック入れたとこを教えてください」って。素直に訊けるのは良いことだ。チェック箇所をおしえてあげるオジサン。ま、若い人慣れしてるから、なんのことない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106090124/picture_pc_b46daeac8dfb1a1b372e7489fbb24d0f.png?width=1200)
第一段階の学科は、あとひとコマ。
効果測定を受けたら、技能のみきわめ。
効果測定の勉強、加速しないとなぁ。