例えば……なんですが……
実は以前から、noteでやってみたいと思っていた企画があります。
企画内容が、下手をすると炎上の可能性や、現在のnoteの良い雰囲気にわざわざ波紋を投げかけることになる可能性もあり、今のところ逡巡しています。
他のSNS、それこそTwitterのアンケート等の方がシステム的には親和性が高そうな企画ではあるのですが、何故noteかと言うと、noteに集う方々が他のSNSに比べ、良い意味で大人で、他者をリスペクトできる方が多いという点と、プロアマ問わず基本的に何らかの表現活動をされている方々が集う場である点からです。
以下、企画書です
企画名:マガジン note ZEZEHIHI
概要:一つのお題に対して、皆様の様々な立場、考えから、闊達な意見交換を行う。
趣旨:自分以外の様々な意見や視点を知ることで、自分の創作活動にフィードバックして頂く
ルール:
① 自分と異なる意見を尊重すること
② 個人攻撃、人格攻撃にあたるコメントは厳禁です(それに当たると判断された場合、OZZYの判断で削除します)
③ 当マガジン内でのやり取りを受けてのマガジン外、note外での個人攻撃も、当然厳禁です。
//////////////////////////////////////ここまで/////////////////////////////////
ZEZEHIHIのタイトルは、津田大介さんがやってらっしゃる『ゼゼヒヒ』から拝借いたしました。↓
http://zzhh.jp
本来の『是々非々』は、『良いものは良い、悪いものは悪い』と、公正に判断する、といった意味合いですが、ここでは本来の意味は一旦置いて、純粋な意見交換の場、といった意味合いで捉えて頂ければと。
様々な意見を聞く中で自分の意見が変わるのは全く問題ありません。
それは柔軟さであり、新しい価値観を受け入れることができることは、この乱世においては強い武器です。
無論、自分の在り方を貫き通す強さも素晴らしい。
忘れてはならないのは、何よりもリスペクトの精神です。
『みんな違ってみんないい』
『お前黄黒、俺黒黄、でも仲良し』
という精神はもちろん、人間ですからどうしても人間としての好悪というのがあるのは致し方のないことですが、そんな時でも
『坊主憎いがその袈裟イイネ♪』
の精神をもって、個々の好悪は一旦置いて、リスペクトの精神をお持ち頂ければと思います。
さて、では第0回ということで、コメ欄にてVOTE頂ければ......
note ZEZEHIHI、やってみたいですか? おいおいやめとけですか?
肯定的なお声が多ければ、マガジン作成しま〜す♪