【県・登山口別】尾瀬へのアクセス-尾瀬かたしな編-
尾瀬国立公園には、福島県檜枝岐村、福島県南会津町、群馬県片品村、新潟県魚沼市からアクセスするルートがあります。
本ページでは、群馬県片品村からのアクセスについてご紹介します。
片品村には以下3つの入山口があり、尾瀬の各方面にアクセスすることができます。
1.鳩待峠
尾瀬ヶ原や至仏山、アヤメ平への入山口で鳩待山荘や鳩待峠休憩所、公衆トイレ(チップ制)が整備されています。
入山者の約6割が利用する入山口です。
■マイカー・二輪車(オートバイなど)でお越しの方
マイカー・二輪車(オートバイなど)でお越しの方は、以下のページで津奈木~鳩待峠間で行われる交通規制について確認をお願いします。
交通規制日は、尾瀬戸倉の「尾瀬第一駐車場」(※)に駐車して「乗合バス・タクシー」で鳩待峠に向かいます。
交通規制日以外は、マイカー・二輪車(オートバイなど)で鳩待峠まで行くことが可能です。ただし、鳩待峠駐車場が「満車」の場合は規制日同様、「尾瀬第一駐車場」に停車して「乗合バス・タクシー」をご利用ください。
※尾瀬第一駐車場が満車の場合に尾瀬第二駐車場が利用可能となります。
■公共交通機関でお越しの方
新幹線・上毛高原駅、JR上越線・沼田駅までお越しいただき、関越交通(株)が運行する路線バスで「尾瀬戸倉」下車。
鳩待峠までは、尾瀬第一駐車場から「乗合バス・タクシー」をご利用ください。
上毛高原駅→沼田駅→尾瀬戸倉 約1時間50分
沼田駅→尾瀬戸倉 約1時間20分
路線バスの料金、時刻表などの詳細は以下のページをご確認ください。
乗合バス・タクシー
料金や時刻表、障害者手帳の提示による割引などの詳細は以下のページをご確認ください。
駐車場
①鳩待峠駐車場
②尾瀬第一駐車場
2.大清水
尾瀬沼や燧ヶ岳、奥鬼怒林道方面への入山口で大清水休憩所と公衆トイレ(チップ制)が整備されています。
古くは会津沼田街道の一部として交易が行われた場所で、かつては尾瀬へのメインルートとして賑わいました。現在は、鳩待峠から入山する方が多くなり、大清水は静かな場所になっています。
バリアフリー化された「大清水湿原」があり、尾瀬の中で最も早くからミズバショウなどが楽しめます。
毎年6月中旬から大清水~一ノ瀬間では低公害車両が運行されており、歩くと約1時間の道のりも乗車すると約20分に短縮されます。
■マイカー・二輪車(自転車含む)でお越しの方
大清水は交通規制は行われません。マイカー・二輪車(自転車含む)は、大清水駐車場に駐車します。
なお、大清水~一ノ瀬間は一般車両(自転車含む)は通行できません。
■公共交通機関でお越しの方
新幹線・上毛高原駅、JR上越線・沼田駅までお越しいただき、関越交通(株)が運行する路線バスで大清水まで向かいます。
上毛高原駅→沼田駅→尾瀬戸倉→大清水 約2時間
沼田駅→尾瀬戸倉→大清水 約1時間30分
路線バスの料金、時刻表などの詳細は以下のページをご確認ください。
大清水駐車場
3.富士見下
2022(令和4)年から駐車場は廃止されました。
尾瀬ぷらり館
尾瀬戸倉の尾瀬第一駐車場隣にある施設です。日帰り温泉のほか、尾瀬ネイチャーセンターで尾瀬の自然や歴史について学ぶことができます。
待ち時間などを有効活用して、ぜひお立ち寄りください。
関越交通-尾瀬号-でお越しの方
首都圏から尾瀬への高速乗合バスが関越交通(株)によって運行されています。詳細は以下のページをご確認ください。
道の駅尾瀬かたしな
トイレのほか、「かたしな食堂」「村民キッチン」「農産物直売所かたしな屋」などがあります。詳細は以下のページをご確認ください。