![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130221454/rectangle_large_type_2_61f6b9adc4a16ea04b7edd7efd47f10d.jpeg?width=1200)
尾瀬のミニ観察~第11回~
前回は、「ツルニンジン」を紹介しましたが、今回は「花びらって何?」についてご紹介します。
(11)「花びらって何?」
今回はちょっと安心する話題です。
「ニリンソウの白い花びらは」などと説明しているとき「白いのは花びらではなく萼片だ」と訂正された経験はありませんか。花びら=花弁 と思い込まれていますが「花びら」とは、花の目立つ部分をさし示す一般に使われる言葉です。植物学的に定義された学術用語ではないので、文部省の「学術用語集」には載っていません。
ですから、ゴマナの舌状花冠、ニリンソウの萼片、コオニユリの花被片、トモエソウの花弁、みな花びらでいいのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707208188815-x5dLL4aHXQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707208146161-lkt7eZMLlH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707208576146-QUUkUWbZGR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707208611514-1jq9abvzAg.jpg?width=1200)
筆者紹介
田中 肇(たなか はじめ)
フラワーエコロジスト
専門は花生態学
著書は「花と昆虫がつくる自然」(保育社 尾瀬の花の生態を多く取上げた)、「花の顔」(山と渓谷社)ほか多数
次回は、「ミズバショウの花」についてご紹介します!