
開業届、青色申告申請書出してきました【お金の話】
こんにちは、はちみです。
「開業届」と「青色申告申請書」を出してきました!
と、言っても1月半ばの話なのでだいぶ報告が遅くなっているのですが…笑
前回は「開業届」と「青色申告申請書を提出するメリット」についてお話しました。
前回の記事はこちら↓
今回は
「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出する手間を取ってでも申請した理由
申請する時の様子
などをまとめました。
それでは本日のお品書きです。
すべては旦那のFIREのために
旦那の夢
我が家の目標は
「旦那がFIREすること」
子どもが小さいうちに、あえて仕事を辞めることで
旦那が子どもと関わる時間を増やしたい
と、いうのが1番の理由です。
40代になってからFIREする人もちょこちょこ見かけますが
長男ももう7歳。
いつまで親と一緒に遊んでくれるか分かりません。
だからこそ30代のうちにFIREできるように私も協力しています。
専業主婦からの脱却
このFIREに私にもメリットがあります。
結婚を機に私は専業主婦になりましたが
3人の幼子と8年家に居て
育児はもちろん、家のことも全てワンオペでするのは正直しんどくなってきました。
身体的な面より、メンタル面の方がしんどいです。
旦那以外の会話の成り立つ大人とリアルに何日も話さないのは
発狂しそうになります…
月数万円分だけでも働きに出られれば、FIRE後の生活費の足しになりますし
自分の気分転換にもなります。
旦那もFIREした後は家事も手伝うと言ってますし
言ったで?ほんまやな??(圧
その準備のために
不動産や事業をして
家事按分をして
青色申告で節税をする
これを実行すべく、1月半ばに税務署へ向かいました。
申請の手順
税務署の窓口で「青色申告をしたいです」と言うと
「開業届」と「青色申告承認申請書」の2枚の記入と提出を求められました。
前回も書きましたが
「開業届」を提出してから「青色申告承認申請書」を提出します。
2枚同時に提出もできます。
逆に「青色申告承認申請書」のみを提出することはできません。
必要事項を記入していきます。
開業届
分割して見て行きます(見にくくてすみません)
記入した所だけをピックアップします。

・納税地(住居、事業所など)
・事業主氏名、生年月日、マイナンバー
・事業主の職業
・屋号

・届け出の区分(開業か廃業かなど)
・所得の種類
投資での節税する場合
所得の種類は「事業所得」になります。
・開業日・廃業日等
提出日から2カ月前まで遡って日を指定できます。
・開業・廃業に伴う届出書の提出
「青色申告」の方は「有」にチェック

・事業の概要
節税のために会社を設立する人にとって、ここが最も設定に頭を悩ませるところかと思います。
事業を興して
事業の収支があり
第三者から見て「事業」と認められる状態
でなければなりません。
実際、私たちも事業内容は何にするか悩みました。
ちょこちょこ副業をやってみている私次第ってところもあったので、ちょっとプレッシャーも感じているのですが…
note、YouTube…
いろいろ手を出してますが、まだ収入とは言えないレベルです…
不動産を始めたのと
これから先、何かを始めるかもしれない
ということで
「不動産、ブログ運営 など」と濁しました。
・給与等の支払い状況
従業員(私)は入らないので、全て「無」にしました。
なぜ「役員報酬」として計上しないことにしたのかというと、私が働きに出る必要が出てきたからです。
詳しくは後述します。
所得税の青色申告承認申請書
同じように分割して見ていきます。

・納税地(住居、事業所など)
・事業主氏名、生年月日
・事業主の職業
・屋号
・所得の種類
ここも「事業所得」にチェックします。
・事業開始日
ここまでは開業届とほぼ一緒です。
・簿記方式
65万円の控除の場合は「複式簿記」にチェックです。
・備付帳簿名
めっちゃ項目が並んでいますが、節税の為の場合は以下のみチェックです。
現金出納帳
売掛帳
買掛帳
経費帳
固定資産台帳
預金出納帳
総勘定元帳
仕訳帳
いや、ほぼ全部やん!!笑
これだけの帳簿をこれから勉強して作るのかと思うと、既に頭が痛いのですが…
私も頑張るので皆様も頑張りましょう…
私たちはバタバタしちゃいましたが、よく調べれば国税庁HPに
開業届と所得税の青色申告承認申請書とその書き方が閲覧、DLできるようになっていましたね。
事前に目を通したり、書類を作っておくとよりスムーズに手続きできそうですね。
所感
記入時間を含めても、申請にかかった時間は30分もかかりませんでした。
思いの外淡々と終わったのでびっくりでした。
事業主(代表取締役)は…
旦那のゆきにしました。
と、いうのも、先述した通り
・私の事業(noteやYouTubeなど)の成果が芳しくない(泣
・私が働きに出たい(というか、働きに出ないとFIRE後の生活が若干しんどいと思われる)
・ゆきがFIREした後も、月5万円程度なら働ける
逃げ道を作っての決断です。
何年か経った後にまた変わるかもしれませんが、とりあえず今はこれでいきます。
屋号は…
一番時間がかかったのが「屋号」でした。
いや、私ね「会社の名前どうする?!」と前にゆきに言っていたのですが
ゆきが「会社名は無くてもいい」と言っていたから「そうなん?」と、考えるのを辞めてしまいました…
その場でいろいろ考えましたが、良いものが浮かばなかったので
2人に縁のある有名な競走馬の名前から取りました笑
まさかあの子が屋号になるなんて…
さいごに
節税の為に会社を興すか悩んでる方も多いと思います。
ちょっとでもお役に立てたなら幸いです。
一緒に頑張りましょう!
次は確定申告です。
こちらもら初めてのことで、しかも不動産が絡むと結構難しいと聞きます…
漠然と不安になってますが、頑張ります…
(最新版の確定申告の本を買って、手が空いたら読むようにしてますが、最近ホント多忙ですぐ眠くなります…笑)
このnoteでは投資にハマってFIREしたい旦那に振り回される主婦が
投資の勉強をしたり、旦那に監修してもらいながらお金に関する記事を書いています。
他にも子育てやポケモンカードについての記事もあるので、よかったら遊びに来てくださいね!
自己紹介とサイトマップはこちら↓
電話相談サービス始めました!
投資をしたいけどパートナーや家族の理解を得られずに困っているそこのあなた!
第三者の私がお話ししましょうか?
必ず説得できる保証はできませんが、相談に乗りますよ。
今解決すべき課題を洗い出しましてみませんか?
詳細は以下に↓
マガジンの紹介
マガジンだけのフォローも大歓迎です!
それでは、また次の機会に…
いいなと思ったら応援しよう!
