![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31241261/rectangle_large_type_2_be4d8db0ca1fe382cd7ae78412a50588.jpeg?width=1200)
Photo by
kametsuru55
【投資】アンチがチャート分析を勉強する。(1)ローソク足
投資スタイルには、以下の3種類があると言われており、
短期:デイトレード(1日でポジションを解消し、持ち越さない)
中期:スイングトレード(数日ー数ヶ月ほど株を保有。チャート重視)
長期:長期投資(長期で資産形成。決算やファンダメンタル重視)
私は長期投資家(ファンダメンタリスト)を気取るも、少しの値下がり・値上がりで一喜一憂し、手放してしまって後悔する中期投資マンです。私が打った瞬間が買いサインで、買った瞬間が売りのサインとなるので、いつもウォール街にウヲッチされています。私の挙動で巨額の資金が動くのです。
投資を初めて10数年。チャート分析は占いの様な物だと毛嫌いしていましたが、みんなが陽線とか隠線とか陰毛だとか。ボリンジャーバンドとかペニスバンドとか盛んに言うので、思春期の私は思わず興味が出てきました。
いま関係無いですが、「今日は株価が揉み合いました」って何だかエロくないですか?
そんな私が、チャート関連の本やネットで勉強していきたいと思いますので、お付き合いください。まずはローソク足。
ことば自体の説明は省略しますが、結論から言うと以下の通りだと。
うせやろ?こんなんほんとなら、誰でも儲かるやろ。
それでは、私の大好きなコンヴァノ(6574)はどうでしょうか。
うーーーーん、ちょっと分かりませんな。
引き続きチャート分析に関してはアンチの姿勢を崩しておりません。
次回は移動平均線、いきましょう。