【駿河国・葛山城 vol.3】葛山城の主郭
今回は葛山城の主郭部分、二の郭と一の郭を主に紹介していきたいと思います。前回vol.2はこちらから。
二の郭虎口と二の郭
前回お話しした横堀(堀底道)西端から二の郭へ入る道があり、「く」の字型に屈曲して急斜面を上っていく感じになります。
堀底道から上った所にあるのが二の郭虎口です。この虎口はだいぶ良い状態で残っていて、食い違い虎口となっていたことがわかります。この城が機能していた当時、この虎口が葛山城主郭部分に入ることができる唯一の所だっただけに、強固な防護が施されていたと思われます。
さて、二の郭は一の郭下段に位置し、一の郭の西、南、東側三方を囲う形となっており、現地の表示杭によれば面積は約8a(800㎡)とありました。
二の郭虎口がある二の郭西側部分は幅12m~13m、長さが25mほど(『日本城郭大系』)ある台形状の広場となっていて、腰曲輪を経て一の郭へ通じる道があり、北面と西面、南面に高さ2mほどの土塁がめぐっていることから、城にとって重要な場所であり、何らかの建物が建っていたのか、はたまた建造物はなく武者溜りの役割を果たすスペースであったと思われます。
二の郭の南側部分と東側部分は一の郭に沿うような形で幅6mほどの帯曲輪のような形状をしていますが、南側部分・東側部分とも南面(横堀側)に土塁があった痕跡がないです。ただ、東側部分には北面に大土塁が設けられています。
二の郭南側部分と下段の横堀とは切岸(斜面を垂直に削って人工の崖としたもの)となっていて、かなりの高低差(『日本城郭大系』では4mと記載)があるので、防御上必要なかったのかもしれません。
また、二の郭東側部分も東面下段の2号堀(東二重堀切)とは切岸になっていてかなりの高低差があるために、やはり土塁は設けられていなかったようです。
一の郭虎口・小さな腰曲輪
一の郭の虎口への上り口は二の郭西側部分の東面にあります。
御覧のように「く」の字に屈曲しながら上る形となっています。そして、その上り途中には小さな腰曲輪(削平地)があって、これによって一の郭虎口の防御力をより高めていたと考えられます。
さ、一の郭虎口に着きました。今となっては虎口の周りの土塁も崩れてだいぶ低くなってしまったようで、『日本城郭大系』(1979年)には一の郭は北東側から北側、北西側にかけて「コ」の字形の土塁(高さ1.5m、敷幅4m)が巡っていると記されていますので、40年ほど前はもう少し虎口の様子がはっきりわかったかもしれません。
一の郭
こちらが葛山城の最も高いところに位置する一の郭です。
曲輪は南北40m、東西25mのほぼ台形(加藤理文・中井均編『静岡の山城ベスト50を歩く』より)をしており、現状では北側から南側にかけて緩い傾斜がかかっています。
また、曲輪の土塁は北面を中心に北東~北~北西にかけて「コ」の字型にめぐらされていますが、南面と西面・東面の南寄りの部分は土塁がありません。これも二の郭と同様、下段(二の郭)とは切岸によって遮断されているために防御上あまり必要なかったと思われますが、現在は長年の風化によってか切岸部分が緩やかになってしまっている部分があります。
一の郭は城の最高所であるために、往時は北、東、南に眺望が開けていたと思われます。東では箱根連山(箱根外輪山の山並み)が見え、足柄道をはじめ葛山領内だった山間の平野が、北は葛山城の北方にある物見塚(狼煙台)や足柄峠方面が、南では平時の居館であった葛山館が見渡せたでしょう。しかし、現在では木々が生い茂り、わずかに東方の眺望が開けている程度です。
ちなみに、一の郭と二の郭の北側には犬走りがあって、その犬走りから5本の連続竪堀(畝形状竪堀)が葛山城北側斜面を下っているといい(『静岡の山城ベスト50を歩く』)、これらが葛山城の城域の北側の防御を担っていました。
写真は二の郭の北東隅から撮ったもので、確かにちょっとした通路のような平らな場所が確認でき、写真中央の茂みをよく見ると竪堀がそこから始まってるような窪みがあります。
この通路のような平場(犬走り)を東へ進むと東二重曲輪の2号堀へと抜けられるはずなんですが、一の郭・二の郭北側はかなりの勾配がある急斜面になっており、茂みで足元もよくわからなる場所があったので、深入りしませんでした。
(下手に足滑らせて滑落してもイヤなので・・・)
西二重堀切
東二重堀切があるということは西二重堀切もあります。それがこちらです。
この西二重堀切は葛山城二の郭の西側にあって、東二重堀切と同様、二重の堀によって防護されています。西二重堀切を形成する城側の堀が5号堀、その外側に平行する堀が6号堀とされています。
5号堀、6号堀ともに東二重堀切(1号堀・2号堀)と同じく遺構がよく残されており、往時はかなり防御力がある堀切であったことがうかがわれます。『日本城郭大系』には5号堀が深さ6m、幅15m、長さ38m、6号堀は深さ4m、幅11mとの記載があります。そして今は笹の茂みでわかりづらくなっていますが、5号堀と6号堀の間にはやはり大きな土塁があります。
ということで今回はここまでです。
次回はラストになります、葛山城の城域の西と東はどこまで?ということで、『日本城郭大系』の言う西郭・東郭・大手曲輪などを探ってみたいと思います。それと、葛山氏の平時の居館だった「葛山館」も付け足しでご紹介したいと思います。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。
⇒次記事