誰でも書けるモナー系AA長編講座! その1【コピペ編】
そもそも「モナー系AA」って何?
1.【最初の準備】
(1)インターネットにつながったパソコンを用意する
OSはWindows推奨、MacだとAAの表示がちょっと違うらしいのでお勧めしません。
(2)AAエディタをインストール
上記リンク先に複数のAAエディタの説明がありますが、オススメは(´д`)Editです。
理由としては「Ascii Art Editor」だと機能が少なすぎ、「OrinrinEditor」だと機能が多くて初心者にはちょっと複雑なので。
(「やる夫系」のような大型AAを複数取り扱う作成手法なら「OrinrinEditor」がオススメです)
とりあえずモナー系AAをパパっと書くなら(´д`)Editをダウンロード!
一番上の「(´д`)Edit3.015」をクリック!
下にある「(´д`)Auto」だの「(´д`)Script Editor」だのは気にするな!
(3)参考になるサイトをブックマークしたりしなかったり
2.【実際にモナー系AAを書いてみよう!】
AAなんて一から書くな! コピペで済ませろ!
「どうしても手打ちしたい! 何も見ないでモナーを書きたい!」
「俺はこれからモナー系AAの最後の継承者になるんだ!」
……って酔狂な人ならともかく、手っ取り早くモナギコAAを使って何か書いてみたい!という場合はモナギコAAポーズ集や「あっ!これいいな!」って思ったAA長編スレからコピペしましょう。
コピペ元を弄ったほうが遥かに作るのが速いし、手打ちでAAを書くなんて苦行は、やりたくなってからで構いません。まずは形になるなにかを作った方がモチベーションも維持できると思います。
(1)ダウンロードしたエディタを開く
(2)コピペしたいAAを探す
(3)AAをコピーして、エディタにペースト
(4)台詞とか入れたりしたら完成!
3.【コピペを制する者はAAを制す】
ここまでの基本的なコピー&ペーストはみんな出来たかな!
なぜかモナーの耳が左側にズレてしまう?
それはね、耳の左側にある全角スペースをコピペしてないからなんだ!
正しいコピーの方は耳の左側にある何もない空間もクリック&ドラッグで選択しているのがわかるかな?
(1)コピペでズレが発生してしまう原理
キャラクターを表現する文字記号以外に、目に見えない「全角スペース」「半角スペース」もアスキーアートを構成する一要素です。
AAエディタの画面上では、上記画像のように全角スペース・半角スペースが視覚的に分かりやすいように表示されています。実際にスレッド上に書き込んだ場合や、wiki上のAAの場合は、ただの空白として見えなくなります。
AAにおいては、何もない部分も「空白」という文字・記号で構成されています。AAをコピペするときは必ず左上からクリック&ドラッグで範囲選択をしましょう!
(2)テキストボックスを使ってみよう!
AAキャラを横に並べたいときには「テキストボックス」を使いましょう!
Q.「挿入」と「上書」の違いって何?
4.【ズレ直しをしてみよう!】
AAを横に並べてコピペしていくと、AAに使われる文字・記号の大きさの違いによって、少しずつズレていってしまいます。
AAキャラの体がズレているのは、なんとも見栄えが悪いのでズレ直しをしましょう!
(´д`)Editなら「Alt+←」で左方向に1dotずつ、「Alt+→」で右方向に1dotずつズレるのでそれでいい感じに直す。おしまい。
(1)ズレ直しの原理
いったいどういう理屈で文字や記号が左右に動いてズレが治っているのか! 別にそこら辺の小難しい面倒くさい理屈はどうでもいいヨ!って人は、この項目は読み飛ばして次に行ってくださいね!
(2)半角スペースは行頭に使っちゃダメ! 2個以上連続もダメ!!
掲示板スレッドの仕様上、行頭の半角スペース、2個以上連続の半角スペースは書き込み時には省略されてしまいます。
AAエディタ上では、行頭にも、2個以上連続でも半角スペースを使えますが、そのままスレッドに書き込むと大変なことに……!
「Alt+←・→」のズレ直しは便利ですが、ある程度の空白がないと自動的に半角スペースの連続使用になってしまうので、画面上をよく見ながら、赤い警告表示になっていないか注意しましょう!
(3)困ったときには修正ドット!
「Alt+←・→」のズレ直しでも限界だなあって時には、もっとお手軽にズレ直しをする方法があります。それが「修正ドット」です!
「.」 ←この目立ちにくい小さい点を使って、文字・記号の位置をズラしていきます。
「。」のキーを打ってから「F10」キーで変換すると手っ取り早く出せます。
「Alt+←・→」と「修正ドット」の両方を使っていいかんじにズレ直しをしていきましょう!
5.【吹き出しはつけたりつけなかったり】
「吹き出し」を使っているAA長編スレは確かに多いですが、必ずしも使わなくてはいけないということはありません!
どのキャラが喋っているのか伝わればいいので、吹き出しを使わずに顔文字を下に配置するのもありです。
吹き出しを使う場合、シンプルなものでも大丈夫!
慣れてきたら、全体を囲った吹き出しにしてみたり
もっと慣れたら叫び声の吹き出しは変えてみたり……
吹き出しに限らず、モナー系AAの表現は書き手によって個性が出るので
気に入った表現はどんどんコピペしていこう!
「AAはコピペしてなんぼ」な創作ジャンルなので、先人のAAだろうと臆せずコピペして、自分なりに改造していきましょう!
6.【実際にAAを書き込んでみよう!】
記事を読みながら実際にモナー系AAを書いてくれた方々や、これからモナー系AAに挑戦しようとされている方々は、きっと同じ悩みにぶちあたることでしょう。
「モナー系AAを作ってみたけど、どこに書き込んだらいいんだろう?」
「いきなりスレッドを立てるのは怖いなあ…」
そんな思いを抱える初心者の皆さんの練習場所が出来ました!
↓ ↓ ↓
誰でも歓迎◇ 初心者がモナギコAAに挑戦するスレ
上記スレッドの《利用するにあたっての注意点》に書かれている通り、残念ながらモナー系AAというジャンル自体がお世辞にも人が多いとはいえない状況なので、感想や反応はつかないと思ってください。
逆に言えば「へたくそが参加すんじゃねえよヴォケ!!」「よくそんなAA出せたよね、恥ずかしくないの?www」みたいな罵倒や煽りをするような暇人もいないので、のびのびと練習ができる時代になっています。
7.【保存は忘れずに】
新しくファイルを作ったなら「名前を付けて保存」を!
既に作ったファイル上でAAを書いていたなら「上書き保存」を忘れずに!
せっかく作ったAAが消えないように気をつけてください!
8.【次回の予定】
今回はAA初心者向けの講座だったので、次回は初心者を卒業した初級者向けの講座になるかもしれません。
AAキャラの動作のコピペ改造とか、AAキャラをコピペするときにちょっと奥行きを出す方法とか、そういう感じの内容を構想中……
~先行文献~
過去の偉大な先輩方が作ったAA講座の一覧です。
今回の記事は初歩の初歩向けに噛み砕いた内容となっているので、もっと詳しく知りたいって人は是非読んでみてください。
・モナー系アスキーアートの描き方。
★ AAの描き方教室(薀蓄・講義編) ★